ニュース
2014年04月30日
インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬を公開 糖尿病3分間ラーニング
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに3本の動画を公開しました。糖尿病の薬物療法についての最終回は、インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬です。
糖尿病3分間ラーニングへ
糖尿病3分間ラーニングへ
「インスリン製剤」と「GLP-1受容体作動薬」は、どちらも患者さん自身が注射する薬です。どちらの薬剤も、正しく使用するためには慣れや知識が必要です。作用機序や作用時間を理解し、投与回数やタイミングを守ることで治療効果を得ることにつながります。
今回は、インスリン製剤に関する動画を2本、GLP-1受容体作動薬に関する動画を1本、公開しました。それぞれの薬剤に関する基礎知識をここで学ぶことができます。糖尿病3分間ラーニングをご活用いただき、治療にお役立てください。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。医療機関で説明された内容をもう一度確認するための患者さんへのサポートツール、また、糖尿病教室の導入コンテンツなど、糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
新着動画
おすすめ動画
-
-
3-7.糖尿病の薬物療法
・糖尿病治療薬の全体像
・血糖が高くなる理由
・注意点 -
-
3-8. スルホニル尿素薬(SU薬)
・血糖低下作用が最も強力な薬
・副作用に注意 -
-
3-9. 速効型インスリン分泌促進薬
・インスリン分泌を改善する薬
・食後高血糖に有効 -
-
3-10.α-グルコシダーゼ阻害薬
・食後高血糖を改善する薬
・食事の消化スピードを抑える -
-
3-11. チアゾリジン薬
・インスリン抵抗性を改善する薬
・インスリン分泌を刺激しない -
-
3-12. ビグアナイド薬
・インスリン抵抗性を改善する薬
・肝臓からのブドウ糖の放出を抑制する -
-
3-13.DPP-4阻害薬
・インクレチンの作用を増強
・インスリン分泌を刺激
・高血糖時のみ効果を発揮 -
-
3-14. SGLT2阻害薬
・血糖の再吸収を抑えて尿糖として排泄
・高血糖時に効果を発揮
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
糖尿病3分間ラーニング
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も