ニュース
2012年09月21日
DPP-4阻害薬 1日1回で毎食後高血糖を改善する薬剤も登場
テネリアは、インクレチン分解酵素であるDPP-4の選択的阻害薬。インスリン分泌を促す作用のあるインクレチンを活性化することで、血糖値をコントロールする。DPP-4阻害薬は、これまでにジャヌビア、グラクティブ(一般名:シタグリプチン)、エクア(同ビルダグリプチン)、ネシーナ(同アログリプチン)、トラゼンタ(同リナグリプチン)が発売されており、今回承認されたテネリアは日本で5番目のDPP-4阻害薬となる。 テネリグリプチンの主な特徴としては、(1)1日1回の経口投与で、朝食後から夕食後まで、24時間持続した血糖コントロールが可能である、(2)腎臓と肝臓の2つのルートで排泄されるので、腎機能や肝機能が低下した患者にも使いやすい──などが挙げられる。
糖尿病の原因としては、膵β細胞の減少やインスリン分泌の低下のほかに、同じ膵臓にあるα細胞からグルカゴンというホルモンが過剰に分泌されていることが分かってきた。グルカゴンが過剰に分泌されると、肝臓で作られるブドウ糖が増え、血糖値が上昇する。
このグルカゴンの分泌を抑制し、インスリンの分泌を促進させるのが、インクレチン(GLP-1)という消化管から分泌されるホルモンだ。一方で、GLP-1はDPP-4という酵素によって効果が弱められてしまう(不活化)という問題があった。そこで、この酵素DPP-4を阻害することで、GLP-1が不活化されるのを抑えることが考えられた。これがDPP-4阻害薬の作用機序だ。
インクレチンには、血糖値が高いとき以外には、インスリンの分泌を促進しないことから、低血糖を起こしにくいという大きな特徴がある。また、食後に血糖値が上昇すると、血糖依存的にインスリン分泌を刺激し、食後血糖を下げる。DPP-4阻害薬は治療薬としての大きく期待されている。
最初のDPP-4阻害薬が2009年に発売されてから2年以上が経過し、現在は約200万人の患者がDPP-4阻害薬を服用しているという。多くの症例でDPP-4阻害薬がHbA1cを1%近く下げると報告されている。
このような症状は、とくに高齢の患者や腎機能の低下している患者で、高用量のSU薬を服用している場合に多くみられた。こうした患者にDPP-4阻害薬を併用するときには、SU薬を減量するなどの慎重な対応が求められている。
日本糖尿病協会『インクレチンとSU薬の適正使用に関する委員会』が2010年に行ったインクレチンとSU薬の適正使用勧告後(関連記事)、問題となった重篤な低血糖をきたした患者報告数は急速に減少したという。
そのうえで、「DPP-4阻害薬は新しい作用機序の薬なので、的確・適正に使用する、使った場合には効果があることを個々の症例について丁寧に確かめ、安全性にも十分配慮しながら、データベースの構築や臨床研究を積み上げることが大切だ」と強調した。
「DPP-4阻害薬が登場しても、糖尿病の治療の基本に変わりはない。まずは食事療法と運動療法をきちんとやることが大切となる。薬物療法で、インスリン抵抗性が強い場合にはインスリン抵抗性改善薬を、インスリン分泌が低下しており高血糖が顕著な場合にはSU薬やインスリンといったように、医師は個々の症状に合わせて治療薬を選択している」と門脇教授は説明した。
「DPP-4阻害薬を開始して3〜4ヵ月が経過すると、一部の患者で治療効果が失われていく症例がある。詳しくみてみると、体重が増加したり、食事・運動療法がうまくいっていない患者であることがわかってきた。DPP-4阻害薬はそうした患者でも有効性を発揮する薬剤ではあるが、患者が安心してしまい、食事と運動が十分でなくとも効くと誤解してしまうと、十分な効果を得られないおそれがある」と注意を促している。
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って