ニュース
2012年04月02日
糖尿病の薬を「医薬品ガイド」で検索 副作用も分かる PMDA
医薬品を適正に使用するために、また副作用による健康被害を防止するためには、国や自治体、製造販売業、医薬関係者だけでなく、患者自らが医薬品についての理解を深めることも重要となる。
そのためPMDA(医薬品医療機器総合機構)は、特に患者自身への注意喚起が必要な医薬品などの添付文書などをもとに、わかりやすく記載した「患者向医薬品ガイド」を公開している。
「患者向医薬品ガイド」には2012年3月現在、約1500製剤が掲載されており、糖尿病用剤に限ると約190製剤が掲載されている。「薬の効果」、「使う前に確認すべきこと」、「薬の使い方」、「使用中に気をつけなければならないこと」、「副作用」などを、項目別に解説している。
PMDAでは「医薬品の使用による重大な副作用と考えられる場合には、ただちに医師または薬剤師に相談してほしい」と注意を呼びかけている。
医薬品などの副作用の第一発見者は、患者自身であることが多い。患者から直接副作用報告を収集することも有用となる。そこでPMDAは3月、「患者副作用報告システム」を開設し、インターネットを用いて患者から医薬品の副作用の報告を直接受け付ける事業を試行的に開始した。
事業は、医薬品により副作用が現れた患者やその家族より、医薬品などの副作用報告を収集し、副作用の発生傾向を把握する目的で実施される。
医薬品によって生じた副作用について、患者本人や、患者の家族が報告できる仕組みになっている。登録ページには報告者の氏名や、副作用を起こした医薬品名、生じた副作用など、約40項目の事項を記入する欄がある。
昨年1月の厚生科学審議会医では「添付文書には常に最新の知見が迅速に反映されていくことが、医薬品等の安全対策のために重要となる。情報提供の充実を含め、市販後安全対策を強化することが必要だ」と強調された。そのためには「医薬品・医療機器の市販後の臨床試験の実施など、市販後調査を必要に応じて実施するなど、積極的な情報収集を進めることが求められる」としている。
PMDA(医薬品医療機器総合機構)
患者副作用報告(医薬品医療機器情報提供ホームページ)
患者向医薬品ガイド・くすりのしおり(検索ページ)(患者向医薬品ガイド)
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】