ニュース

2009年05月15日

糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目

 「健康日本21推進フォーラム」(理事長:高久史麿・自治医科大学学長)は5月11日、「日本人の糖尿病治療最前線〜インクレチン」をテーマに東京・丸の内でセミナーを開催した。清野裕・関西電力病院院長が新しい糖尿病治療薬として注目されるインクレチンについて講演した。

 インクレチンは食後に腸管から分泌されるホルモンの総称。食事をすると血糖値が上昇するが、インクレチンは血糖値のレベルに合わせてインスリンの分泌を促し、また膵臓のα細胞で作られ血糖値を上げる働きをするホルモンであるグルカゴンの分泌を抑え、血糖値を下げる働きをする。

 代表的なインクレチンには、「GIP」と「GLP-1」がある。GLP-1の受容体は膵臓以外にもあり、胃に作用すると食物排出のスピードを抑え、食後高血糖の改善にも役立つ。中枢神経に働いて食欲を抑制するほか、心臓に対する保護作用もあるとみられている。

 現在、インクレチン関連薬の開発が進めらており、製薬数社が製造販売承認を申請中。GLP-1は「DPP-4」という酵素によって分解され活性を失う。このDPP-4を阻害しGLP-1の作用を持続させる薬剤「DPP-4阻害薬」の開発も進められている。インクレチン関連薬は早ければ今年秋ごろから認可される見通しだという。

 清野氏は1970年代から日本人のインスリン分泌能の低さに着目しており、食事の急速な欧米化を背景に糖尿病患者が増加することを指摘してきた。現在、日本をはじめアジア各国で糖尿病が急速に増えている。アジア人では欧米人などに比べインスリンの分泌が低い体質が多く、高度な肥満でなくても糖尿病の有病率は高くなる。

 日本では治療を受けている患者の6割以上が良好な血糖コントロールを得られていないという報告もある。インクレチンは日本人の2型糖尿病にとって福音になると期待されている。清野氏は、糖尿病と診断された初期から効果的な治療により血糖をコントロールすることが必要と強調した。

健康日本21推進フォーラム

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲