ニュース
2009年05月13日
5月17日は高血圧の日 高血圧学会など啓発キャンペーン

キャンペーンでは、「ちょっとでも高い血圧は、医師に相談しましょう」をスローガンに、5月17日の「高血圧の日」を含む5月9日〜17日までの日本高血圧週間に啓発活動を展開していく。
血圧は多くで年齢とともに高くなるが、糖尿病の人は特に血圧が高くなりやすく、高血圧をあわせもつ頻度は糖尿病でない人の約2倍になる。
食塩の過剰摂取は高血圧を引き起こす原因のひとつになる。荒川規矩男・日本高血圧協会理事長は「日本人が食塩(ナトリウム)をとり過ぎる原因のひとつとして、味噌や醤油など伝統的な調味料や漬物など塩分が高い保存食が考えられます。また、最近では加工食品や外食の塩分の高さにも注意が必要です」と話す。
食塩に対する理解や知識が不足しており、多くの人は減塩ができていないのが現状。糖尿病の人にとっては、食塩を控え薄味になれることは、糖分を控えることにもつながる。日本高血圧学会のガイドラインでは高血圧症がある場合は、1日の摂取量を6g未満を目標にすることを勧めている。
厚生労働省がまとめた「日本人の食事摂取基準(2005年版)」では、食塩の1日の目標摂取量を男性は10g未満、女性は8g未満としている。日本人の成人の食塩摂取量は昔に比べて減ってはいるものの、「2007年国民健康・栄養調査」によると男性が12.0g、女性が10.3gと、いぜんとして目標量よりも多い。

さらに、減塩していると回答した人のうち目標摂取量を知っている人は48.0%という結果になった。塩分表示に使用されているナトリウム(Na)と食塩についての質問では、「ナトリウム(mg)×2.54/1000=塩分(g)」」という知識をもっている人はわずか7.5%と低く、減塩に取り組んでいても食塩摂取量についての知識が不足している人が多いことが浮き彫りとなった。
減塩に取り組んでいない人の割合は51.5%と半数以上で、その理由は「濃い味付けが好きだから」(30.7%)がもっとも多く、次いで「自分では食事を作らないから」(28.3%)、「面倒だから」(23.6%)、「減塩したいが方法が分からないから」(18.4%)と続いた。日常の生活パターンや生活態度が影響していることが示唆された。
代表的な外食メニューに関して、もっとも塩分量の多いものを聞いたところ、「ラーメン」と回答した方は65.0%に上り、「ハンバーガー&ポテト」(18.7%)、「チャーハン」(5.3%)、「焼肉定食」(5.1%)、「天ぷらそば」(2.4%)、「にぎり寿司」(1.9%)と続いたが、実際には塩分量の多いメニューである「八宝菜」については1.5%と少なかった。外食メニューの塩分含有量を知っている人は少ないことが示された。
今年の日本高血圧週間の初日にあたる5月9日には、パシフィック野球連盟(パ・リーグ)の賛同を得て、パ・リーグの試合が行われる札幌ドーム、千葉マリンスタジアム、福岡ヤフードームの3球場で血圧測定イベントが実施される。また、5月16日は大阪の箕面市で高血圧啓発セミナー「ウデをまくろう、大阪!」が実施される。
日本高血圧協会
日本高血圧学会
ノバルティスファーマ(株) | 血圧ドットコム
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防