ニュース
2010年07月13日
「経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン」を公表 厚労省
これにより治験薬と市販されている他の経口血糖降下薬を長期間併用した場合の安全性と有効性を評価。1年間以上の50〜100例のデータを収集することを推奨している。低血糖のリスクが他の経口血糖降下薬より高いと考えられる薬剤との併用については、薬物相互作用試験を実施、1年間投与した100例のデータを収集することが望ましいとした。
厚労省は、同ガイドラインに関する質疑応答集(Q&A)も都道府県に同日付で送付した。この中で、医療の現場で併用が想定される被併用薬群の組み合わせについては、現時点では、SU薬、グリニド薬、ビグアナイド薬、α-グルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、DPP-4阻害薬などが考えられるとし、「今後の状況により、適宜判断してもらいたい」としている。また、被併用薬群ごとに安全と有効性を適切に評価できるよう、薬剤の種類は2〜3種類が望ましいとした。
適正使用のための情報を得るための製造販売後調査も推奨している。特に経口血糖降下薬の使用は長期間にわたることが多いので、低血糖などの安全性情報や相互作用情報などについて「少なくとも1年間以上にわたる投与経験によって調査結果を得るように努力すべき」としている。さらに、新規の経口血糖降下薬の効能・効果については、添付文書への記載について、
付則では、新規経口血糖降下薬による心血管系疾患発症リスク評価と、配合剤に関する考え方も示した。心血管系疾患発症リスク評価については、日本では2型糖尿病患者における心血管系合併症の有病率が海外に比べ低く、承認前に「心血管系合併症の発症を指標とする臨床試験を実施するのは必ずしも容易ではない」として、新規経口血糖降下薬の承認審査では、「心血管系疾患のリスク予知因子となり得る臨床検査パラメータや、心血管系有害事象の発現頻度などにより、心血管系への影響を総合的に判断するのが適切」としている。
作用機序に異なる2剤を配合した配合剤については、糖尿病薬物療法での併用療法が行われることが多く今後も開発が進むとみられる。そのため開発に当たっては、薬理作用や臨床上の使用状況などで「適切な組み合わせと考えられるものに限るべきで、適切な用量を組み合わせた製剤が検討されるべき」と指摘している。
「経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン」について(平成22年7月9日)
「経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン」に関する質疑応答集(Q&A)について(平成22年7月9日)
インクレチン関連薬の関連記事
- 医療者向け【抽選で100名様にプレゼント】製剤の特徴と薬価が一目でわかる! 最新版『インスリン製剤早見表2022-2023』公開
- さらに見やすく!新薬価も反映『インスリン製剤早見表2020-2021』 糖尿病リソースガイド
- 「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 どのような種類があるのか?
- 『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2019-2020』を公開
- 「糖尿病標準診療マニュアル」第15版(一般診療所・クリニック向け)を公開
- 持参薬の確認で糖尿病患者の救急外来受診が減少 約3万人の米国人患者を対象に分析
- 週1回投与のGLP-1受容体作動薬でHbA1c値と体重が低下 消化器系の有害事象は増加
- 糖尿病患者の薬物療法の負担を測定 負担が強いとHbA1c値は悪化
- 「ミドリムシ」から糖尿病を改善する成分 「痩せるホルモン」を促進
- 高齢患者の急性膵炎リスクにDPP-4阻害薬の関与なし