東京の糖尿病療養指導を担う「東京CDE」と「東京CDS」 新年度の活動
|
2018年03月19日
|
実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
|
2018年03月19日
|
長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
|
2017年12月01日
|
「糖質50%オフおせち」 糖尿病の人はお正月も気を抜けない
|
2017年11月01日
|
賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2018」川柳とイラストを募集
|
2017年10月19日
|
【生活習慣病予防月間2018】インスタキャンペーン「少食ごはん」 募集
|
2017年10月19日
|
肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下
|
2017年10月10日
|
妻が肥満だと夫は糖尿病になりやすい カップルの生活スタイルは似る
|
2017年09月29日
|
10月8日は、「糖をはかる日」講演会2017 参加者募集開始
|
2017年08月23日
|
賞金3万円!「血糖値アップ・ダウン コンテスト」募集スタート!
|
2017年08月16日
|
高齢患者さんの糖尿病診療、その特徴と注意点をわかりやすく解説
|
2017年07月24日
|
デパ地下スイーツがスローカロリーに! 高島屋の和洋菓子各店で
|
2017年05月31日
|
野菜や果物などの「植物性食品」が糖尿病リスクを下げる「決め手」に
|
2017年05月12日
|
健診におけるHbA1c酵素法、グリコアルブミン測定の有用性
|
2017年03月14日
|
『糖尿病診療ガイドライン2016』糖尿病に合併した脂質異常症の管理
|
2017年03月03日
|
糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
|
2017年02月28日
|
【医療スタッフ参加者募集】 スローカロリーの意義を皆で語ろう!
|
2017年02月14日
|
糖尿病患者さんの血糖と体重の関係は? 糖尿病情報スクランブル
|
2017年02月13日
|
書籍『血糖値を体型別治療でどんどん下げる』を10名様にプレゼント
|
2017年02月13日
|
“糖”や“カロリー”の情報サイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開
|
2017年02月03日
|
世界糖尿病デー(4) 糖尿病を放っておかず治療に取り組むことが大切
|
2016年11月18日
|
賞金5万円「全国生活習慣病予防月間2017」川柳とイラスト・漫画を募集
|
2016年11月14日
|
睡眠時間が1時間足りていない? たっぷり寝ると糖尿病リスクが低下
|
2016年11月04日
|
欧米化が進む日本の糖尿病、待ったなしの肥満対策 田中 逸 先生
|
2016年11月02日
|
健康教育・保健指導に 「健診・予防3分間ラーニング」DVDを発売
|
2016年10月20日
|
日本食の理想形は「1975年型」 4週間食べるとどうなる? 東北大
|
2016年10月14日
|
10月8日は、「糖をはかる日」100文字投稿コンテスト受賞作発表!!
|
2016年10月13日
|
10月8日、「糖をはかる日」啓発用ポスター、リーフレットを公開
|
2016年09月23日
|
「10月8日は、糖をはかる日」の公式サイトを公開 糖尿病治療研究会
|
2016年09月16日
|
賞金5万円!血糖値アップ・ダウン コンテスト 10月8日糖をはかる日
|
2016年09月14日
|
「10月8日は、糖をはかる日」糖尿病治療研究会が制定
|
2016年09月14日
|
糖尿病の重症化予防と全国の先進的な取り組み 日本健康会議
|
2016年07月28日
|
健康啓発・保健指導に「健診・予防3分間ラーニング」サービス開始
|
2016年07月13日
|
「腹囲が基準未満」でも心血管疾患リスクが2倍に 特定健診を見直し
|
2016年04月15日
|
世界の肥満人口は6億4100万人に増加 10年後は5人に1人が肥満に
|
2016年04月07日
|
1日中座ったまま過ごすと糖尿病リスクが上昇 リスクを防ぐ7つの対策
|
2016年02月12日
|
「“多接”を楽しみ健康長寿」 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
|
2016年01月25日
|
糖質を抑えて糖尿病リスクを低下 高カロリー飲料の飲み過ぎは危険
|
2016年01月20日
|
2月3日市民公開講演会 参加者募集中 全国生活習慣病予防月間2016
|
2016年01月15日
|
休日の寝過ぎが体調不良の原因に 「社会的時差ぼけ」を解消
|
2016年01月08日
|
日本人の男性の16%、女性の10%が糖尿病 【国民健康・栄養調査】
|
2015年12月12日
|
「トイレが近い」の原因は塩分のとり過ぎかも 思い当たれば減塩を
|
2015年12月08日
|
糖尿病発症を予測できるリスクスコアを開発 健診データをもとに予測
|
2015年12月02日
|
[参加者募集] 笑いで元気に! 全国生活習慣病予防月間講演会2016
|
2015年12月01日
|
世界糖尿病デーは11月14日 ブルーサークルで健康的な食事を拡大
|
2015年11月12日
|
「機能性表示食品制度」対象成分の見直しを 日本生活習慣病予防協会
|
2015年11月12日
|
スマホで糖尿病治療を改善、医療機関とつながる「Welbyマイカルテ」
|
2015年11月09日
|
賞金5万円 「全国生活習慣病予防月間2016」スローガン募集
|
2015年11月06日
|
男性が父親になると肥満になりやすい 子育てとの両立が課題
|
2015年08月05日
|
老化の速度に大きな個人差 38歳で「生物年齢」は60歳のことも
|
2015年07月31日
|
「日本健康会議」が発足 経済団体・保険者・医療関係団体などが連携
|
2015年07月24日
|
座ったままだと糖尿病リスクが上昇 立って過ごす時間を90分増やそう
|
2015年07月03日
|
夜勤シフトは睡眠障害リスクを高める 糖尿病リスクも上昇
|
2015年06月04日
|
スローカロリー研究会のメンバー募集がスタート プレゼント付き
|
2015年03月31日
|
糖尿病を改善するために体重を4〜5%減らすと効果的
|
2015年03月09日
|
「自分は若い」と感じる人は健康に生きられる 「病は気から」は本当
|
2014年12月21日
|
ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
|
2014年11月28日
|
世界糖尿病デー 世界の糖尿病人口は3億8,670万人に増加
|
2014年11月18日
|
夫婦げんかが肥満の原因に 夫婦仲が良くないとインスリン値が上昇
|
2014年10月31日
|
睡眠が生活の質に影響 理想的な睡眠時間は何時間?
|
2014年10月03日
|
糖尿病予備群とメタボリックシンドローム 糖尿病3分間ラーニング
|
2014年07月30日
|
医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のためのセミナーを開催
|
2014年03月14日
|
テレビと自動車、パソコンをもっていると糖尿病と肥満が増える
|
2014年02月21日
|
妊娠中は健康な食事と適度な運動が大切 体重増加に注意
|
2014年02月21日
|
日本人は糖尿病を発症しやすい 少しの体重増で2型糖尿病を発症
|
2013年09月10日
|
週末の「寝だめ」がインスリン感受性を改善
|
2013年07月01日
|
1分間で答えられる「糖尿病危険度テスト」
|
2013年04月08日
|
日本人の健康がゆらぎはじめている 世界187ヵ国を調査
|
2013年04月04日
|
PM2.5対策をどうする 身近な対処法を発表
|
2013年03月22日
|
成人の27%が糖尿病か予備群 4割は未治療 【国民健康・栄養調査】
|
2013年03月13日
|
糖尿病患者の4割は「自覚症状なく受診」
|
2013年03月05日
|
ビタミンDで1型糖尿病を予防 自己免疫疾患に対し保護作用
|
2013年02月27日
|
おなかが出るのは太りずぎより問題 脂肪の付き方が重要
|
2012年09月07日
|
仕事のストレスで女性の糖尿病リスクは2倍に
|
2012年08月28日
|
NCD死亡者数 130万人(3.5%)は糖尿病が原因
|
2012年05月24日
|
アジア人は糖尿病になりやすい ジョスリン糖尿病センター
|
2012年05月21日
|
睡眠不足と不規則な生活で糖尿病リスクが上昇
|
2012年04月20日
|
禁煙しても5年間は糖尿病に注意 6万人調査で判明 JPHC研究
|
2012年02月29日
|
職場の理解が糖尿病治療を後押し 企業の取組みに差
|
2012年01月10日
|
高カロリーの飲料の飲みすぎはキケン 女性は特に要注意
|
2011年12月05日
|