ニュース
2015年03月31日
スローカロリー研究会のメンバー募集がスタート プレゼント付き
■メンバー登録は>> こちらから>>
スローカロリーの調査研究、情報発信・蓄積を活動趣旨として発足した「一般社団法人スローカロリー研究会」。3月4日には東京・日本橋にて記者会見を兼ねた第1回セミナーが開催され、テレビ4局はじめ多くのメディアと医療・保健指導従事者、食品企業関係者が参加する盛況の会となった。
▶スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
▶テレビ東京「NEWS アンサー」で、スローカロリー研究会が紹介
「スローカロリー」とは、糖質の?質?や?摂り方?を工夫することで、急激な血糖の上昇や過剰な脂肪蓄積を抑えることを意味する。そのための方法論は、ゆっくりと消化吸収できる糖質(エネルギー)を選び、食物繊維を多く摂ること、よく噛み、ゆっくり食べること、ベジタブルファーストなどの食べ方や食べる時間(時間栄養)の工夫など、食生活全体に及ぶ。
だから会が扱うテーマは幅広い。上手な糖質コントロール、肥満・メタボ、摂食障害、やせ、生活習慣病の食事療法、糖尿病と予備群の食生活、小児/成長期の部活、高齢者の栄養、流動食、時間栄養学、一汁三菜と和食、スポーツ栄養/プロスポーツ選手のエネルギー補給、ランナーの栄養補給など。
これからの食生活のあり方を考える
同会は、役員で構成されるコアメンバーが柱となり、医療・保健指導従事者を対象とする「メディカルメンバー」や食品・飲料メーカーの開発担当者を対象とする「インダストリーメンバー」が、情報交流を行いながら知識を深める場を作っていきたいとしている。会では、メンバー向けのイベント企画をどんどん行っていく予定とのことだ。
今回、同会の「メディカルメンバー」の公募がスタートした。スローカロリーに感心がある医療・保健指導従事者であれば、どなたでも参加可能。そして4月中に登録された方には、抽選でプレゼントも。ぜひご登録を!!!
【入会特典】
1)メールマガジンによる情報サービス(定期配信)
2)研究会が主催・共催する講演会へのご招待
3)協賛企業のモニター企画への参加(不定期)
【★4月中に参加登録いただいた方から抽選で63名にプレゼント!★】
1)タニタのDr.がすすめるスローカロリーレシピ(PHP研究所刊)30名様
2)血糖値が上がらないレシピ(アスペクト刊)30名
3)糖尿病3分間ラーニングDVD(26,000円相当)3名
【募集概要】
募集〆切:平成27年4月30日
抽選:4月1日〜30日までに当会メンバー登録を行った方を対象に実施
発表:商品の発送をもって発表に替えさせていただきます
商品発送:5月下旬を予定
主催:一般社団法人スローカロリー研究会
■メンバー登録は>> こちらから>>
【コアメンバー】
・理事長:宮崎 滋(新山手病院生活習慣病センター長/日本肥満学会副理事長)
・理 事:難波光義(兵庫医科大学内科学糖尿病科主任教授/病院長)
勝川史憲(慶応義塾大学 スポーツ医学研究センター教授)
鈴木志保子(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科教授)
森 真理(武庫川女子大学 国際健康開発研究所講師)
奥野 雅浩(三井製糖株式会社 商品開発部)
・監 事:西村一弘(東京都栄養士会会長)
柴崎千絵里(東京女子医科大学病院栄養管理部)
・顧 問:家森幸男(武庫川女子大学 国際健康開発研究所教授)
池田義雄(タニタ体重科学研究所所長)
【メディカルメンバー】医療・保健指導従事者
・スローカロリーの知識を深める
・スローカロリーの概念に基づいた食生活のあり方と指導を研究
・現場の課題・要望を産業界に提起、健康づくりに役立つ製品開発を検討
・職域や業種の垣根を超えたネットワークづくり
【インダストリーメンバー】食品・飲料メーカーの開発担当者
・スローカロリーの概念に基づいた食生活について理解を深める
・食にまつわる様々なテーマの専門家との交流
・医療・保健指導の現場の声を収集、アドバイスやヒアリング
・メンバー同志の交流によるコラボ、開発
■研究会について>>一般社団法人スローカロリー研究会
■スローカロリー研究会が発足 ゆっくり吸収されるカロリーに注目
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない