ニュース
2015年04月01日
血糖コントロールを良好にする体重管理のすすめ
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病リソースガイド
糖尿病専門医による知見を集約した「糖尿病情報スクランブル」では、松葉育郎先生による「糖尿病診療の目」の第4回「糖尿病と体重」を公開しました。
連載「糖尿病診療の目」へ ?
「糖尿病診療の目」では、長年、糖尿病専門医として臨床に携わってきた松葉医院院長の松葉育郎先生に、その経験から得られた知識を披露していただきます。糖尿病医療に長年携わってきた専門医は、どのような視点を持って患者さんの情報を整理・把握し、診療に何を目指しているのでしょうか。糖尿病診療のヒントとして、今後に役立つ知識として、頭の中の引き出しにしまっておきたい情報を定期的にお届けします。
糖尿病患者さんに求められている4つの管理目標は、血糖、体重、血圧、血清脂質というお話をしてきました。今回は、糖尿病と体重の関係について述べてみたいと考えています。どのように患者さん自身が体重を血糖コントロールの改善に反映し、維持するために取り組んでいけるかを具体的に考えてみます。
私は、糖尿病患者さんには必ず体重を自分自身で量る、体重計に載るという習慣をつけていただくことをお願いしています。できれば、体脂肪を測定できる体脂肪計付きの体重計を使用することを推奨しています。
糖尿病のコントロールを良好に保ち、維持していくために、血糖を自分で測ったり、自身で検尿し、尿糖をみたりすることの有効性を前回、お話してきました。実は、この体重を細目に計り、常に気をくばることだけで、良好な血糖コントロールを達成し、維持できる患者さんも、いらっしゃることを知っていただきたいのです。
糖尿病と言えば、太り過ぎ、いわゆる肥満と関係があることは、良く知られています。肥満は、単に体重が増えることではありません。摂取エネルギーが、消費エネルギーを上回った結果、予備のエネルギーとして蓄積された体脂肪が、必要以上に増えた状態です。体重は体格に影響をうけるので、一般的には体格指数Body Mass Index(BMI、体重(Kg)を身長X身長(m)で除した値)で比較検討に用いられています。
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない