ニュース
2014年07月30日
糖尿病予備群とメタボリックシンドローム 糖尿病3分間ラーニング
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画を公開しました。今週は「糖尿病予備群」と「メタボリックシンドローム」について学習します。
糖尿病3分間ラーニングへ
糖尿病予備群とは、糖尿病になる一歩手前の人たちのことです。近いうちに糖尿病を発症する確率が高く、メタボリックシンドロームに該当する人が多いことも糖尿病予備群の特徴です。メタボリックシンドロームを併発している場合、高血糖や高血圧、血清脂質などの異常により、合併症である動脈硬化が加速度的に進行し、脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患の危険性が著しく高くなります。
今回の動画「9-1. 糖尿病予備群、メタボリックシンドローム」では、この「糖尿病予備群」と「メタボリックシンドローム」に焦点を当てて、この両者の関係やメカニズム、予防法を学ぶことができます。糖尿病を発症していなくても、病気は静かに進行しています。健康診断などで要注意の結果が出た方はもちろんのことですが、太り気味の人、そしてそのご家族の方は必見のプログラムです。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。医療機関で説明された内容をもう一度確認するための患者さん用サポートツールとして、また、糖尿病教室の導入コンテンツなど、糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
新着動画
おすすめ動画
-
-
8-1. 糖尿病女性の妊娠と、妊娠糖尿病
糖尿病と妊娠
糖尿病患者さんが妊娠する場合
妊娠してから高血糖になる妊娠糖尿病
-
-
8-2. 糖尿病の女性患者さんの妊娠
糖尿病患者さんの妊娠
出産に向けての注意点
-
-
8-3. 妊娠糖尿病
妊娠後、高血糖になる妊娠糖尿病
出産に向けての注意点
出産後の経過にも注意 -
-
2-1. 糖尿病はどんな病気?
糖尿病発症のメカニズム
さまざまな合併症 -
-
2-3. 糖尿病の診断基準
糖尿病の検査
血糖値とは?
75g経口ブドウ糖負荷試験、HbA1c検査 -
-
3-1. 糖尿病の治療法
血糖コントロールの目標値
食事、運動、薬物は糖尿病治療の3本柱 -
-
3-3. 食事療法 健康的な食事のとり方
日常生活で気をつけたい
健康的な食事方法 -
- 3-5.運動療法でインスリンの効果を高めよう 運動のメリットとメカニズム
-
-
3-7.糖尿病の薬物療法
糖尿病治療薬の全体像
血糖が高くなる理由
注意点
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
糖尿病3分間ラーニング
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない