ニュース
2017年02月28日
糖尿病臨床現場で行う緩やかな糖質制限“ロカボ”のすすめ
- カテゴリーキーワード:
- 糖尿病と肥満 糖尿病の予防 糖尿病の食事指導 [間食] 食事療法
糖尿病ネットワーク「間食指導の情報ファイル」は、北里大学北里研究所病院糖尿病センター長・山田 悟先生(写真)による特別インタビュー「糖尿病臨床現場で行う“ロカボ”のすすめ」を公開しました。昨今、注目度の高い“糖質制限食”を糖尿病の療養指導でどう活用できるか、2回シリーズで紹介します。
「糖尿病臨床現場で行う“ロカボ”のすすめ」 ▶
「糖尿病臨床現場で行う“ロカボ”のすすめ」 ▶

山田 悟 先生
糖尿病の食事療法はいま、過渡期を迎えていると言われています。糖尿病ネットワークでは、アンケート調査等で指導現場の声を伺う機会が多くありますが、昨今とくに増えているのが糖質制限食に関する相談です。
糖質制限は危険だというイメージが先に広まってしまい、指導ではどう折り合いをつけていったらよいのか頭を悩ましているという医療スタッフは多く、例えば、「患者さんが自主的に糖質制限を実施しているので、それについてうまくアドバイスをしてあげたいがどうしたらよいか」、「血糖コントロールを安定させるために糖質制限を柱にした指導をしたいのだけど、教科書的なものがなく自信をもって指導ができない」といった声が寄せられます。
今回、緩やかな糖質制限“ロカボ”を提唱し、その市場開発にも積極的に尽力されている北里大学研究所病院糖尿病センター長・山田 悟先生にご登場いただき、豊富なご経験から、糖尿病療養指導における糖質制限食に関してさまざまな疑問にお答えいただきました。
Contents -もくじ-
1.糖尿病食事療法について
2.糖質制限に着目した理由
3.緩やかな糖質制限“ロカボ”とは
4.糖尿病治療食としての“ロカボ”とその指導(3月公開)
5.食を楽しみながら健康になろう〜社会全体で支える健康づくり(3月公開)
[ DM-NET ]
糖尿病と肥満の関連記事
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
- 睡眠を十分にとると糖尿病が改善 日本人は睡眠が足りていない こうすれば解決できる
- 【新型コロナ】外出自粛で生活が夜型に 糖尿病や肥満にも影響 5つの生活スタイルで対策
- 【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2型糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」 ダイエットなどに使うのは適応外 注意を呼びかけ
- 日本人は肥満でなくても脂肪肝になりやすい 筋肉減少で糖代謝に異常が 「非肥満NAFLD」にご注意
- 糖尿病の人は太り過ぎ、やせ過ぎだと死亡リスクが上昇 適正体重を維持することが大切
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める 糖尿病と肥満を改善してがんを予防
- 糖尿病の発症メカニズムを遺伝子で解明 なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか