ニュース

2012年05月21日

アジア人は糖尿病になりやすい ジョスリン糖尿病センター

キーワード
糖尿病予備群
 「日本を含むアジア人は、やせていても糖尿病になりやすい。肥満に対して特に注意が必要だ」とハーバード大学の研究者が発表した。
食事の欧米化と運動不足が糖尿病急増の原因
 研究チームは、米国で生まれた東アジア諸国の移民の子孫や、ハワイや太平洋諸島の住民などを対象に、糖尿病の発症について調査した。

 アジア系の人のほとんどは、米国式の生活パターンに適応し、食生活などは伝統的なスタイルから大きく変化している。炭水化物中心の食事から肉食に変わり、カロリーと脂肪の摂取が増え、ファストフードなどを多く摂取するようになった。車で移動するようになり、ウォーキングや運動の頻度は減っている。

 もっとも多いのは2型糖尿病で、発症率は地域によって異なるにしても、平均で6%を超えている。糖尿病と診断されず治療を受けていなかったり、糖尿病と診断されないまでも血糖値の高い「糖尿病前症(pre-diabetes)」に分類される人も多いという。

 世界保健機関(WHO)と国際糖尿病連合(IDF)の調査によると、米国の糖尿病有病数は2680万人。世界の糖尿病人口は増加しており、2030年までに中国で6350万人に、インドで8700万人に増加するとみられている。

 「日系米国人の糖尿病の発症率は、日本で暮らしている日本人よりも高い」とジョスリン糖尿病センターとハーバード大学医学部に所属するGeorge L. King教授は話す。「世界で糖尿病が急速に増えているのはアジア地域だ。近い将来に、アジア全域が米国のようになるおそれがある」としている。

 「アジア系米国人は2型糖尿病を発症するリスクが、白人に比べ50%も高い。一方で、白人にみられる肥満はアジア系ではみられない」とKing教授は説明する。アジア人の2型糖尿病では、体重と身長から計算されるBMI(体格指数)が24〜25の人が多い。米国では、BMI19〜25は「正常」と判定される。

 遺伝的な要因と生活習慣による要因が重なり、糖尿病を発症する。運動不足や身体活動の低下も、糖尿病の要因となっている。「白人では肥満が爆発的に増えているが、アジア系の糖尿病ではやせている人が多い。太っていなくとも糖尿病になりやすい体質といえる。ただし、やせていても、腹囲周囲径をみると、体に脂肪がたまっている人が多い。内臓脂肪の蓄積が2型糖尿病の要因となっているおそれがある。食事や運動で内臓脂肪を減らせば、2型糖尿病の危険性を減らすことができる」としている。

 「糖尿病のケアはそれぞれの患者の特性に合わせて、きめ細かい対応をしていく必要がある」と研究者は強調する。ジョスリン糖尿病センターでは、BMIのアジア人向け指標として、「24〜26.9」を過体重と判定することを提唱している。過体重の人向けに「2型糖尿病など生活習慣病を発症する危険性が高いので、医療スタッフに減量について相談することを勧める」とアドバイスしている。

 多くのアジア系米国人では、糖尿病の判定に一般的に使われている空腹時血糖値の検査だけでは、耐糖能異常を発見するのは難しい。アジア系では、経口ブドウ糖負荷試験が有効だが、この試験は実施するのが難しい。

 一方、1型糖尿病に関しては、アジア系では欧米系に比べ発症が5分の1から10分の1と少ない。しかし、アジア系の患者の30%で1型糖尿病で共通してみられる遺伝マーカと血液因子がみつかる。アジア人の糖尿病では、他の生物学的要因がある可能性があると研究者は指摘する。

Joslin researchers find unique physiology is key to diagnosing and treating diabetes in Asian populations(ジョスリン糖尿病センター 2012年5月7日)
Diabetes in Asians & Asian Americans(ジョスリン糖尿病センター)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲