ニュース
2016年11月02日
欧米化が進む日本の糖尿病、待ったなしの肥満対策 田中 逸 先生
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病リソースガイド 糖尿病予備群
糖尿病専門医による知見を集約した「糖尿病情報スクランブル」の「オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス」では、田中 逸 先生(聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科教授 )による「日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか? 〜待ったなしの肥満対策〜」を公開しました。
「オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス」へ ▶
「オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス」へ ▶
日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか?
〜待ったなしの肥満対策〜(本文より)
〜待ったなしの肥満対策〜(本文より)
はじめに
それぞれの国の疾病構造は人種や環境によって変化します。2型糖尿病もその傾向が大きい疾患です。日本人患者さんの多くは欧米の患者さんほどには肥満していません。インスリン分泌力に余裕がないためにインスリン抵抗性をわずかしか代償できず、糖尿病域の高血糖を呈するようになってまでも太ることが困難だからです。この差は好発する血管障害の出方にも表れていて、インスリン抵抗性の関与が大きい心血管症はそれほど多くありません。
しかしこのような違いは既に過去形で語られるようになりつつあります。恐らく生活習慣の欧米化によるのであろう国民の肥満化傾向が、特に男性において顕著なことはご承知のとおりですし、糖尿病患者さんも同様に平均BMIが年々上昇してほぼ25に到達したことがJDDM研究から報告されています。
とすると、いずれ日本中の医療機関の待合室が、欧米人のような高度肥満の糖尿病患者さんでいっぱいになるような事態が起こるのでしょうか?
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない