ニュース
2015年03月09日
糖尿病を改善するために体重を4〜5%減らすと効果的
- キーワード
- 糖尿病予備群

大阪大学大学院内科学・代謝内科学の岩橋博見氏らの研究チームは、内臓脂肪がたまっており、HbA1cが5.6~6.4%の男性では、糖尿病の発症率が高い傾向にあることを過去の研究で明らかにした。
内臓脂肪がたまっている男性は、体重を減らすことで、糖尿病の発症を予防できる可能性がある。研究チームは、体重をどれだけ減らせば効果を得られるかを、今回の研究で突き止めた。
研究チームは、兵庫県尼崎市に在住している、内臓脂肪面積が100㎤を超えていて、HbA1cが5.6~6.4%、空腹時血糖126mg/dL未満または随時血糖200mg/dL未満の条件をみたす平均年齢が52.2歳の男性482人を、3年間追跡して調査した。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映する数値。糖尿病の診断は、血液検査で空腹時血糖値や随時血糖値、HbA1cなどを調べて行われる。
空腹時血糖値126mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上、HbA1c6.5%以上の場合、それぞれ糖尿病型と判定され、2つ以上で糖尿病型と判定された場合に糖尿病と診断される。
解析した結果、体重を4.3%以上減らしたグループでは、糖尿病の発症率が3.1%と低く抑えられており、体重が増加したグループに比べ明らかな差があることが示された。
ただし、体重の減少率が「0〜1.1%」「1.2〜2.4%」「2.5〜4.2%」であると、糖尿病の発症率はそれそれぞれ18.3%、10.1%、9.7%で、体重が増加したグループに比べ糖尿病の発症率があまり下がっていないことが分かった。
内臓脂肪がたまっている男性が2型糖尿病を予防するために減量は効果的で、少なくとも体重を4.3%減らさないと効果を得られないことが示された。
内臓脂肪が蓄積しているかどうかは、体重や腹囲に加えて、健康診断などで調べる中性脂肪、血糖、血圧などの値からみることができる。具体的には、BMI(体格指数)25以上、腹囲が男性で85cm・女性で90cm以上で、なおかつ、中性脂肪値150mg/dL以上、空腹時血糖値110mg/dL以上、血圧130/85mm/Hg以上のいずれかに当てはまる場合には、ただちにダイエットを開始することが勧められる。
「ダイエットに取り組むときは、体重を4〜5%減らす事を目安にすると、効果を得やすいことが明らかになりました。食生活ならエネルギーのとりすぎの原因がないか、ストレスが過食の原因になっていないかなどをチェックしましょう。運動についても、運動不足の原因を探します。すべてを改善しようとするのではなく、無理なくできそうなものを選んで、毎日実行することが大切です」と、研究者は述べている。
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント