ニュース
2017年03月03日
『糖尿病診療ガイドライン2016』糖尿病に合併した脂質異常症の管理
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病リソースガイド 糖尿病予備群 糖尿病合併症
糖尿病合併症の話題を集約した「Diabetic Complication Topics」(DCT)は、第3回「『糖尿病診療ガイドライン2016』にみる糖尿病に合併した脂質異常症の管理」を公開しました。今回は、昨年発行された『糖尿病診療ガイドライン2016』で大幅改訂された「糖尿病に合併した脂質異常症」について、横手 幸太郎 先生(千葉大学大学院 医学研究院細胞治療内科学講座教授)にお話をうかがいました。「Diabetic Complication Topics」へ ▶
『糖尿病診療ガイドライン2016』にみる糖尿病に合併した脂質異常症の管理
日本糖尿病学会の『糖尿病診療ガイドライン 2016』が昨年発行された。2004年の初版発行以来改訂を重ねており今回は第5版にあたる。今改訂では第4版までと異なりCQ(Clinical Question)方式を採用し、推奨グレードを2段階にするなどの変更があった。脂質異常に関しては「糖尿病に合併した脂質異常症」として章立てされているほか、細小血管症抑制に向けた介入の意義にも検討が加えられている。本ガイドライン策定委員の一人である横手幸太郎氏に、脂質異常に関連するステートメントを中心に解説いただいた。
クリニカルクエスチョン方式を採用し、
実臨床での疑問に即した構成に様変わり
──第4版までのステートメント方式からCQ・Q方式に変更されたのは、どのような理由からでしょうか?
診療ガイドラインの多くはこれまで各学会がそれぞれの形式で作成していました。しかし近年、日本医療機能評価機構のMindsが推奨する、まずクエスチョンを立てそれに対しエビデンスをもって回答するという形式が増えています。
Minds(マインズ)
Minds(Medical Information Network Distribution Service)は、公益財団法人日本医療機能評価機構が運営している医療情報サービス。国内の診療ガイドラインの収集、評価、提供、および作成の支援や、EBM(根拠に基づく医療)の普及啓発活動を進 めている。質の高い医療の実現を目的として、国内で策定される診療ガイドライン(医療従事者向けと患者向けの両者)をWeb上で公開している。
これは世界的な潮流です。日本糖尿病学会でも今回からこの形式を採用しました。ガイドライン策定委員から挙がってきた多数の臨床的疑問の中から特に重要と思われるものを取捨選択し、それらをClinical Question(CQ)またはQuestion(Q)として掲げた上で、ステートメント(推奨文)を提示し、その背景を「解説」としてまとめています。結果的に500ページ以上と従来よりもかなり厚くなりました。
なお、CQとQの違いですが、前者はシステマティックレビュー(SR)を行い推奨グレードとともにステートメントを示し得るもの、後者は必ずしもSRによらずコンセンサスレベルも含むステートメントです。またCQについては、エビデンスレベルやコストなどを勘案して「強い推奨(グレードA)」または「弱い推奨(グレードB)」のいずれかの推奨グレードを、策定委員の合意率とともに付しています。
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防