
自転車は女性の体重コントロールに最適 1.8万人を16年調査
2010.07.09
毎日自転車に乗る女性では加齢にともなう体重増加を低く抑えられることが、米国人女性を16年以上調べた研究であきらかになった。 更年期前の女性では、自転車に乗る時間や、ウォーキングに費やす時間を、毎日少し... 続きを読む▶▶
2010.07.09
毎日自転車に乗る女性では加齢にともなう体重増加を低く抑えられることが、米国人女性を16年以上調べた研究であきらかになった。 更年期前の女性では、自転車に乗る時間や、ウォーキングに費やす時間を、毎日少し... 続きを読む▶▶
2010.06.18
緑の濃い森に足をふみいれると、木々や土が香り、森に息づかいや力を感じることができる。森林でのウォーキングはリラックス効果があり、ストレス発散に良いといわれる。森林浴の効果を科学的に確かめ、健康増進や森林整... 続きを読む▶▶
2010.05.19
米国心臓学会(AHA)が任天堂と協力し、家庭用ビデオゲーム機を利用し、米国民の運動不足の解消や肥満対策に乗りだすと発表した。 米国で過去20年で肥満が爆発的に増加し、成人のおよそ3人に1人が肥満。いまや肥満は「流行... 続きを読む▶▶
2010.05.11
健康・体力づくり事業財団は、運動や身体活動に対する中高年のニーズや目的意識を調査した「アクティブエイジング全国調査2009」を発表した。運動・スポーツへの取り組みが個人の能力を高めることを実感している人が多いことが示... 続きを読む▶▶
2010.04.09
週に2時間以上歩いている女性では、歩かない女性に比べ、脳卒中を発症するリスクが著しく低下することが、米ハーバード公衆衛生大学院の研究者らによる12年に及ぶ追跡調査で分かった。特に時速4.8キロメートル以上の速... 続きを読む▶▶
2010.03.03
テレビの1日の視聴時間が長いと心疾患リスクが高まり、視聴時間が1時間増えるごとに、死亡リスクは11%増加するという衝撃的な研究が発表された。テレビ番組の内容には関係はないが、テレビの前で座ったまま過ごす時間が... 続きを読む▶▶
2010.01.28
歩数計を活用することで2型糖尿病の発症を50%減らせるという研究が発表された。この研究は、英国糖尿病協会(Diabetes UK)によって資金提供された。 研究の対象となったのは、「血糖値が高いので2型... 続きを読む▶▶
2010.01.12
運動には血糖を下げる効果、体重を減らす効果のほかに、血圧を下げる、心肺の働きを強くする、足腰などを強くして老化を予防する効果などがあるが、運動の恩恵はそれにとどまらない。最近の研究によると、軽めの運動を続けて... 続きを読む▶▶
2009.11.20
運動やスポーツに取り組む人が増え、運動への意識が高くなっている一方で、成人の4人に3人は運動不足を感じており、運動やスポーツの指導者に「興味・関心がわくような指導」を求めている――。内閣府が21日に発表した「体力・ス... 続きを読む▶▶
2009.11.19
任天堂が提供するテレビゲーム「Wiiスポーツ」や「Wiiフィット」で遊ぶと、成人でも適度な強度の運動と同等のエネルギーを消費できるとする最新の調査結果が、米国心臓協会(AHA)の年次学術集会で発表された。この研究は任... 続きを読む▶▶
2009.10.20
ウォーキングは特に道具を必要とせず、どこでも手軽に始められる運動として人気がある。より快適に楽しく歩けることをうたった歩数計が多数登場している。 ウォーキングは特別な道具を必要としない手軽さが魅力となる... 続きを読む▶▶
2009.10.20
有酸素運動は、酸素をとりいれ脂肪の燃焼を促す運動。運動時にはブドウ糖がエネルギー源として使われ、代謝が安定していれば、使ったブドウ糖の分だけ血糖値は下がる。いつでもどこでもできるウォーキングはその代表となる。... 続きを読む▶▶
2009.04.01
タニタは、1日の生活のエネルギー(カロリー)消費量を計測してグラフ表示する活動量計「カロリズム」を4月1日に発売した。 活動量計「カロリズム」 「カロリズム」は歩数計とは違い、家事やデスクワークなど、... 続きを読む▶▶
2009.03.18
50歳で運動を始めることで、男性の寿命が2年以上延びる可能性のあることが、スウェーデンで約30年間続けて行われた前向き調査研究で示された。男性が中年期に運動を始めると、禁煙するのと同じくらい寿命を延ばす効果を... 続きを読む▶▶
2008.12.15
日本健康運動研究所は、健康づくりをテーマにした「健康運動シリーズDVD」を制作し、その第一弾「メタボと肥満解消の健康運動DVD」の販売を始めた。 「メタボと肥満解消の健康運動DVD」 このシリーズは全... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。