
有酸素運動とレジスタンス運動の組合せで2型糖尿病が改善
2010.12.08
2型糖尿病患者では、有酸素運動とレジスタンス運動の両方の運動を行うことで、血糖コントロールが改善するという研究が米国で発表された。運動を効果的に行うためには、両方を並行して続けることが重要で、どちらかが欠ける... 続きを読む▶▶
2010.12.08
2型糖尿病患者では、有酸素運動とレジスタンス運動の両方の運動を行うことで、血糖コントロールが改善するという研究が米国で発表された。運動を効果的に行うためには、両方を並行して続けることが重要で、どちらかが欠ける... 続きを読む▶▶
2010.11.17
適度な運動が脳の老化防止に役立つことが知られているが、どれだけ運動をすると効果があるかはよく分かっていない。週に約10キロメートル(6マイル)以上を歩くと、認知症や記憶力の低下を抑えられるという研究が、米国で発表され... 続きを読む▶▶
2010.10.21
生活習慣の改善を強く促す介入プログラムが、2型糖尿病を改善するのに有用との研究が米国で発表された。食事と運動に取り組み、減量や健康的な体重の維持を続けると、脳卒中や心筋梗塞の発症を防げることがあきらかになった。 ... 続きを読む▶▶
2010.10.20
文部科学省は2009年度「体力・運動能力調査」を公表した。体力は成人前にピークに達し、それ以降は加齢にともない低下していくが、運動やスポーツを習慣として行っている人では、しない人と比べて体力の衰えが少ないことが分かっ... 続きを読む▶▶
2010.10.04
日本心臓財団は9月26日の世界ハートの日にあわせて「生活習慣病の実態と患者意識調査」を実施し、このほど中間報告をまとめた。生活習慣病の治療を受けている患者で、検査値が治療目標値まで下がっている人が少なく、糖尿病では約... 続きを読む▶▶
2010.09.27
握力が低下しておらず力強く握手できる人は長生きする――基礎体力を簡単な方法でテストすることで、死亡リスクを予測できるという研究が、英ロンドン大学の研究グループにより発表された。 握力、活発なウォーキング... 続きを読む▶▶
2010.09.10
肥満の遺伝的素因のある人でも、運動を習慣として行うことで約40%を打ち消すことができるとする研究が英国で発表された。肥満に遺伝因子が深くかかわっており、両親が肥満であったり肥満になりやすい家系であると、子供も... 続きを読む▶▶
2010.09.01
富山市は9月から、40歳以上を対象に通常の歩数より1000歩多く歩いてもらう「プラス1000歩富山市民運動」を始める。運動不足の人にもウォーキングに取り組んでもらおうと、10月には富士市ファミリーパークで市民対象のイ... 続きを読む▶▶
2010.09.01
徳島県は、県医師会や徳島大学開放実践センター、県観光協会の協力を得て、「歩き遍路」や「健康セミナー」などを取り入れた「ヘルス・グリーン・ツーリズム in 徳島 〜メタボ・糖尿病克服のための遍路旅〜」を10月と11月に... 続きを読む▶▶
2010.08.06
いよいよ夏本番。夏バテも起こりやすくなる。夏バテが起こり食欲が衰えると、食事で十分な栄養がとれず、疲労がなかなか回復しない。暑い夏こそ、栄養バランスを考えた食生活をおくり、夏バテを防止したい。 夏バテ... 続きを読む▶▶
2010.07.23
WHO(世界保健機関)とIOC(国際オリンピック委員会)は、7月21日にスイスのローザンヌで文書に調印し、生活習慣病を予防し健康的なライフスタイルを促進するために双方が協力し合うと発表した。 心疾患、がん、2型... 続きを読む▶▶
2010.07.20
徳島県は児童の体力低下に対し支援策を講じている。夏休みを前に、県内の小学生約1万4000人以上に歩数計を貸与し、ウォーキングの習慣化を促す取り組みも開始した。 徳島県の小5男子の体力は全国最下位 徳島県の「子... 続きを読む▶▶
2010.07.13
地球温暖化の影響で夏の平均気温は上がっている。熱中症で倒れる人は、気温の高い7月や8月に集中する。熱中症は適切に対策すれば防ぐことができるが、適切な知識をもつことが大切。 熱中症はどんな時に起こるか ... 続きを読む▶▶
2010.07.13
人口が密集する都市部で、路面電車のような新交通システムを普及させると、市民がよく歩くようになり生活習慣病予防につながるとする研究が米国で発表された。 新交通システムは、従来の交通体系をカバーする交通シス... 続きを読む▶▶
2010.07.09
糖尿病患者が歩数計やそれに連動したホームページを活用し、歩数を記録していくと、運動への意欲が高められるという研究が、米ミシガン大学の医療・研究機関(UMHS)の研究者らによって発表された。目標を設定してウォー... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。