
1日歩数の多い人ほど肥満は少ない [2008年食育白書]
2008.10.29
平成20年版食育白書 政府は28日の閣議で、健康的な食生活など食に関する正しい知識普及に向けた「2008年版食育白書」を決定した。各都道府県ごとに現状を示し、肥満者の比率や歩数、野菜摂取量、栄養教諭の配置数な... 続きを読む▶▶
2008.10.29
平成20年版食育白書 政府は28日の閣議で、健康的な食生活など食に関する正しい知識普及に向けた「2008年版食育白書」を決定した。各都道府県ごとに現状を示し、肥満者の比率や歩数、野菜摂取量、栄養教諭の配置数な... 続きを読む▶▶
2008.09.18
日本イーライリリーは、糖尿病の運動療法に活用できる独自のプログラム「誰でもできるエアロビック〜糖尿病の運動療法を楽しく〜」を開発した。 運動は自分のペースや体調に合わせて、継続的に プログラムは、自分のペース... 続きを読む▶▶
2008.08.15
8月12日に徳島市で開催された「脱!糖尿病・メタボリックシンドロームセミナー」での阿波踊り体操の実演。前列右端が田中俊夫教授。 徳島県が、2型糖尿病などの対策として考案した「阿波踊り体操」が、県内外で注目され... 続きを読む▶▶
2008.06.12
糖尿病の運動療法では、効果的な有酸素運動としてウォーキングを勧められることが多いが、梅雨など天候が悪い時季は、続けるのが難しくなる。 水中運動はひざや腰への負担が少ない 運動習慣のない人が急に運動を始... 続きを読む▶▶
2008.05.29
徳島県で2型糖尿病などの生活習慣病の有病者や予備群が年々増えているのを受け、さまざまな対策が進められている。2型糖尿病の増加は全国で課題になっているので、徳島県の取り組みは注目されている。 徳島県は糖尿... 続きを読む▶▶
2008.04.14
糖尿病の運動療法として、いつでもどこでも取り組めるウォーキングが勧められることが多い。しかし、ウォーキングは単調になりがちで、飽きてしまうという人も少なくない。ウォーキングを楽しく続けらるための工夫が、日本各... 続きを読む▶▶
2008.03.25
強度の強い運動が効果的というわけではなく、中強度以上の手軽にできる運動も、習慣として続けることで効果を期待できる。毎日手軽にできる有酸素運動としてウォーキングが勧められている。 ウォーキングを開始してし... 続きを読む▶▶
2008.02.26
自転車部品などのメーカー、シマノは、自転車に乗ってメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を解消しようという社内実験を行い結果を発表した。週3回以上乗った人は、体重が平均1.7kg、体脂肪が同1.6%減少し... 続きを読む▶▶
2008.01.29
たくさん歩いて、ためた歩数をポイントに換算すると、2型糖尿病など生活習慣病の予防や対策になるだけでなく、植樹などで二酸化炭素の削減にも貢献できるという「ウォーキングマイレージ実証事業」が、神戸市内で先月開始さ... 続きを読む▶▶
2008.01.07
運動の強度はそれほどでなくても、毎日続けることで、メタボリックシンドロームの解消になるという研究が米国で発表された。 1日に30分のウォーキングを週に6日続けるのは大変に有効だという。 この研究は、米... 続きを読む▶▶
2007.12.06
天王寺区医師会(大阪市)は、大阪府医師会地域事業助成を得て、「天王寺区健康ウォーキングマップ」をつくり公開している。 天王寺区健康ウォーキングマップ 医師が医学的な観点から見直したウォーキングコース。ウォーキ... 続きを読む▶▶
2007.11.26
糖尿病の運動療法として、いつでもどこでもできるウォーキングはもっとも適した運動といえる。運動により筋肉にブドウ糖が取り込まれ血糖が下がる。インスリンの効き(インスリン感受性)の改善効果も期待できる。運動は習慣的に続け... 続きを読む▶▶
2007.11.12
徳島県医師会などが、県民にウォーキングなどの運動習慣を身につけてもらおうと、「プラス1000歩県民運動促進会」(会長:島健二・徳島大学名誉教授)を発足させた。県内各地でウォーキング教室を開き、生活習慣の改善を促す。... 続きを読む▶▶
2007.10.08
徳島県は1993年以来、糖尿病による死亡率が全国で最も高いワースト1位を14年間続けている。県は2005年11月に「糖尿病緊急事態宣言」を出した。 徳島県の「県民健康・栄養調査」(2003年)によると、「糖尿病が... 続きを読む▶▶
2007.09.21
ノルディックウォーキングは、ポール(杖)を持って行うウォーキング。名前の示す通りスキーが盛んな北欧で考案された運動で、夏にスキーの代わりに行われたのがはじまり。 ポールを支えにして歩くので、足や腰の負担が少なく転倒予... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。