ニュース
2008年01月07日
中強度の運動でリスク解消 1日30分のウォーキングが効果的
- キーワード
- 運動療法

1日に30分のウォーキングを週に6日続けるのは大変に有効だという。
この研究は、米デューク大学(ノースカロライナ州)医療センターのジョアンナ・ジョンソン氏らが行ったもので、米医学誌「American Journal of Cardiology」12月15日号に発表された
ウエスト周囲径が増え、高血圧、脂質異常(高中性脂肪、低HDLコレステロール)、高血糖といった危険因子のうち3つ以上が該当すると、メタボリックシンドロームと判定される。メタボリックシンドロームは心臓病、糖尿病、心筋梗塞や脳卒中の発症につながると考えられている。米国成人の4分の1がメタボリックシンドロームと推定される。
研究では対象となった過体重の171人を3つのグループに分け、それぞれ次の運動プログラムを8カ月続けてもらった。
(1) 週に19km、3〜5日、30分から1時間かけて歩いたグループ
(2) 週に19km、ジョギングのペースで走いたグループ
(3) 週に32km、走ったグループ
全てのグループで運動の効果がみられ、研究開始時に171人のうち41人がメタボリックシンドロームと判定されたが、8カ月の運動プログラムの終了時には、27人に減った。
意外なことにメタボリックシンドロームの解消に有効だったのは(1)のグループの運動で、(3)の32kmを走るという激しい運動を続けたグループはもっとも成績が良かったが、(1)との差はわずかだったという。また、より強度の強い運動を短時間に行った(2)のグループでは、メタボリックシンドローム解消の効果はそれほどではなかった。
研究者は「太り気味で検査値の高めの人は、1日に30分のウォーキングを週に6日続ければ改善できる」と話している。距離にすると週に19km(11マイル)程度になる。「運動は少しずつからでもまず始めてみて、毎日続けることで効果を得られる」と結論している。
American Journal of Cardiology, Vol.100(12), 2007, 1759-1766.
デューク大学のサイトへ(ニュースリリース/英文)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消