ニュース
2008年01月29日
ウォーキングで二酸化炭素の削減もできる 神戸市の事業

たくさん歩いて、ためた歩数をポイントに換算すると、2型糖尿病など生活習慣病の予防や対策になるだけでなく、植樹などで二酸化炭素の削減にも貢献できるという「ウォーキングマイレージ実証事業」が、神戸市内で先月開始された。
この事業には、神戸市で昨年の4月から8月にかけて住民健診を受診し、「要指導」の判定を受けた人など約2,000人が参加する。年齢は40歳から65歳まで。今年11月末までデータを集め実用性を検証する。
参加者は、配布された歩数計を付けて、日常での歩数の計測を1年間続ける。定期的に市内のコンビニエンスストアやスーパーなど約50ヵ所に設置された専用のコンバーターに歩数計を接続し、歩数データを管理センターに送信する。歩数データやアンケート回答をもとに運動習慣の形成や継続性に関する有効性が評価される。
歩数データは一定のルールでポイントに換算され、政府の研究費補助金により二酸化酸素削減を目標にした植樹活動など、社会還元できる仕組みが検討されている。自身の健康にメリットがあるだけでなく、歩けば歩くほどより社会貢献ができるので、やる気に弾みが出てくる。
事業の目的は市民が自主的に運動習慣の継続に取り組む仕組みづくりを検証するというもの。神戸市などが事務局を務める「健康づくり支援システム検討委員会」(座長:清野裕・関西電力病院院長)が、「厚生労働科学研究費補助金・糖尿病戦略等研究事業」(主任研究者:井形昭弘・名古屋学芸大学長)と共同で実施する。
ウォーキングマイレージは、企業の健康保険組合などでも実施されており、好評を得ているという。
健康づくり支援システム ポータルサイト はつらつ神戸健康クラブ
ウォーキングマイレージ
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント