
「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防
2011.08.12
日本整形外科学会などが設置した「ロコモ チャレンジ!推進協議会」は、ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)の予防・啓発を行うため、問診票作成ツール「ロコモ問診票」をインターネットで公開した。 「ロコモチ... 続きを読む▶▶
2011.08.12
日本整形外科学会などが設置した「ロコモ チャレンジ!推進協議会」は、ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)の予防・啓発を行うため、問診票作成ツール「ロコモ問診票」をインターネットで公開した。 「ロコモチ... 続きを読む▶▶
2011.08.12
日本の全国各地で気温35度以上の猛暑日を記録しているが、季節が反対の南半球ではいまは冬。ビタミンDの血中レベルの高い人では、低い人に比べ、2型糖尿病の危険性が低下することが、オーストラリアで行われた大規模臨床... 続きを読む▶▶
2011.08.08
糖尿病に関わる患者や家族、医療スタッフがウォーキングなどを通じて交流をはかる「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が毎年、全国の40〜50地域で開催されている。第1回大会が1992年に東京で開催されてから、今年で20年を... 続きを読む▶▶
2011.06.28
節電と猛暑が重なり、熱中症対策が急務になった今年の夏。特に体力の低下した高齢者や、糖尿病など慢性疾患のある人は、室内にいただけでも熱中症を発症しやすい。地域で熱中症防止を呼びかける動きも活発になっている。... 続きを読む▶▶
2011.06.27
「スポートロジー(Sportology)」という、新しい学問が注目されている。スポーツや運動に携る研究者や指導者が、それぞれの知識や経験を統合(インテグレーション)し、運動や身体活動に関する学術成果をより効果的に社会... 続きを読む▶▶
2011.06.24
参加型のコミュニティガーデンは、より健康的な食習慣や身体活動を促すだけでなく、住民の地域参加を呼びこみ、地域コミュニティにも良い効果があるという研究が米国で発表された。 ガーデニングは適度な運動になる 運動時間が... 続きを読む▶▶
2011.06.23
国立国際医療研究センター糖尿病情報センターは、糖尿病に関する疫学研究の成果をもとに制作された、わかりやすいパンフレットをホームページで公開しています。糖尿病患者が糖尿病療養のポイントを学習できる内容で、医療機関での外来... 続きを読む▶▶
2011.06.21
テレビの視聴時間が長いと、2型糖尿病や心疾患の危険性が高くなるという研究が米国で発表された。 テレビの視聴が生活の一部となっているという人は多いが、そうした習慣を変える潮時かもしれない。テレビの視聴時間... 続きを読む▶▶
2011.05.01
高齢者では食事療法と運動療法を組合わせて行うと、身体能力が改善し体力低下も抑えられ、もっとも効果が大きいとする研究が米国で発表された。食事と運動のどちらか一方を行うよりも、両方を行った方がより良い成果を得られ... 続きを読む▶▶
2011.04.15
農協観光などは、尾瀬国立公園・尾瀬ケ原でのトレッキングなどを盛り込んだ「片品ヘルス・ツーリズムツアー」の催行を始めた。 尾瀬ヶ原トレッキング 「ヘルスツーリズム」は、健康維持・増進、体力増強、ストレス... 続きを読む▶▶
2011.02.01
健康増進のための運動として「1日に1万歩、歩きましょう」とアドバイスされることが多い。一方、患者からは「毎日1万歩を歩くのは、なかなか辛い」といった声も聞かれる。最近は「1日の歩数を1000歩増やすだけでも効... 続きを読む▶▶
2011.02.01
アジア人は欧米人に比べ、痩せている人でも2型糖尿病を発症する危険性が高くなることが、アジア系米国人約1万1千人を含む約23万人を対象とした調査であきらかになった。アジア系では白人に比べ、2型糖尿病の発症率が3... 続きを読む▶▶
2011.01.21
椅子やソファーに座ったまますごす時間が多いと、運動時間が少ないのと同様に、健康に悪いことが知られている。最近の研究によると、体を動かさず座ったまますごす時間の長さだけでなく、頻度や回数も影響するらしい。座った... 続きを読む▶▶
2011.01.20
文部科学省は、地域や職場での保健・栄養の改善やスポーツ・レクリエーションの普及運動(体力つくり運動)を推進し、成果をあげている組織を「体力つくり優秀組織」として表彰しており、このほど2010年度の優秀組織を発表した。... 続きを読む▶▶
2011.01.07
米国で2型糖尿病患者のための新しい運動ガイドラインが発表された。ウォーキングなどの活発な運動を週に3日以上、合わせて2.5時間以上行い、筋肉を強くするために筋力トレーニングをとりいれることを勧めている。 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。