
1日30分の運動で脂肪を燃焼 体重も減少
2012.09.15
体についた余分な脂肪を燃焼するための運動は、1日30分続けただけで十分に効果的との結果を、コペンハーゲン大学の研究者が発表した。たった30分の運動時間でも、3ヵ月間集中的に取り組むことで、体重と体脂肪を減らすことがで... 続きを読む▶▶
2012.09.15
体についた余分な脂肪を燃焼するための運動は、1日30分続けただけで十分に効果的との結果を、コペンハーゲン大学の研究者が発表した。たった30分の運動時間でも、3ヵ月間集中的に取り組むことで、体重と体脂肪を減らすことがで... 続きを読む▶▶
2012.09.06
運動や身体活動を続けると糖尿病の発症を予防できたり進展を抑制できることは広く知られている。しかし、実際にどれだけ運動すればよいのか、また具体的にどんな運動をすればよいのかはよくわかっていない。そこで米ハーバー... 続きを読む▶▶
2012.09.03
欧州で行われている大規模な研究で、適度な運動や身体活動を続けている糖尿病患者では死亡率が大きく減少することが確かめられた。 運動をしている糖尿病患者 全原因死の38%が減少 適度に運動している糖尿病患... 続きを読む▶▶
2012.08.25
家庭用ゲーム機で「アクティブな」ゲームをプレイすることは、本物の運動やスポーツの代わりにはならないという研究が発表された。ただし、上手に活用すれば身体活動や運動を増やせる可能性はあるという。 家庭のリビ... 続きを読む▶▶
2012.08.24
糖尿病ネットワークは8月24日、「運動療法情報ファイル」の公開を開始しました。 運動療法情報ファイル 実技編:やってみよう! 運動療法は、食事療法と並んで、糖尿病治療の基本となるものですが、食... 続きを読む▶▶
2012.08.10
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第3回「運動処方:どんな運動を、どれくらい」の公開を開始しました。 第3回 運動処方:どんな運動を、どれくら... 続きを読む▶▶
2012.08.08
家の近所で行うウォーキングや有酸素運動は簡単に取り組める運動だ。脈拍数を測定しながら続ける適度な運動が大きな恩恵をもたらすことが研究で確かめられた。手軽な運動であっても続ければ十分な効果を得られるという。 ... 続きを読む▶▶
2012.08.03
運動不足が原因で発症する疾患のために、世界で10人中1人が死亡しているという調査結果が、ロンドンオリンピックを前に医学誌「ランセット」に発表された。運動不足は喫煙や肥満に匹敵する危険要因だとして、各国の保健政策の対応... 続きを読む▶▶
2012.07.13
毎日座ったまま過ごす時間や、テレビの視聴時間が短いと、健康寿命を延ばせるという調査結果が米国で発表された。研究者は「運動不足は健康を損なう大きな原因となる」と強調している。 座ったままの時間が3時間未満... 続きを読む▶▶
2012.07.09
適度なウォーキングは、どこでも取り組めるもっとも手軽な運動法だ。運動は心肺機能を強化し、体重を減らし、ストレスを軽減し、血糖コントロールを改善する。「ウォーキングの歩数を増やすことが、糖尿病の危険性を減らすことが実際... 続きを読む▶▶
2012.06.29
国民生活センターは、家庭用健康器具によるけがや事故に関する報告書を発表した。全国の消費生活センターには年間50件前後の相談が寄せられており、最近3年間で件数が増加傾向にある。 自宅で簡単に運動できる運... 続きを読む▶▶
2012.06.25
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第2回「運動をやっていい人、いけない人/メディカルチェック」の公開を開始しました。 運動療法は、食事療法... 続きを読む▶▶
2012.06.20
「ヘモグロビン・エー・ワン・シー(HbA1c)認知向上運動〜測ることからはじめる、糖尿病の予防と治療〜」が、日本糖尿病協会とサノフィ・アベンティスの共催で、6月2日に東京ミッドタウンで開催された。 ヘモグ... 続きを読む▶▶
2012.05.29
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第1回の公開を開始しました。 運動療法は、食事療法と並ぶ、糖尿病治療の基本です。しかし、食事療法ほどには十分に指導が行... 続きを読む▶▶
2012.05.28
運動指導とメディカルチェックを行っている医療スタッフが3分の2に上る一方で、実際に指導を受けたと認識している患者は半数であることが、糖尿病ネットワークの調査でわかった。 調査は、糖尿病ネットワークがメー... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。