
骨や筋肉の機能低下「ロコモ」に注意 整形外科学会「ロコモチャレンジ!」
2013.06.12
日本整形外科学会(岩本幸英理事長)は、高齢者だけでなく若い世代から「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」の予防を推進するため、将来ロコモになる危険性を年代別に評価する「ロコモ度テスト」を新たに作成した。 ロコモの... 続きを読む▶▶
2013.06.12
日本整形外科学会(岩本幸英理事長)は、高齢者だけでなく若い世代から「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」の予防を推進するため、将来ロコモになる危険性を年代別に評価する「ロコモ度テスト」を新たに作成した。 ロコモの... 続きを読む▶▶
2013.06.05
1日5,000歩のウォーキングを毎日続ければ、医療保険の負担を軽減します――米国の1万2,000人以上を対象とした実証実験で、ウォーキングに医療費削減の効果があることが期待されている。 この研究は、ミシ... 続きを読む▶▶
2013.05.31
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病の運動療法には、▽血糖コントロールの改善、▽心肺機能の改善、▽脂質代謝の改善、▽血圧の低下、▽インスリン感受性の増加など、さまざまな効果がある。多くの恩恵をもたらす運... 続きを読む▶▶
2013.05.24
第56回日本糖尿病学会年次学術集会 日本における高齢化は加速しており、高齢者の糖尿病も増えている。厚生労働省は2055年には65歳以上の割合が全体の4割に上ると推計している。第56回日本糖尿病学会年次学術集会... 続きを読む▶▶
2013.04.23
ウォーキングとランニングを比べ、「健康増進の効果が高いのはどちらだろう?」と疑問を感じている人は少なくない。「運動量が同じくらいであれば、どきらも効果的」という研究が発表された。 カリフォルニア州のロー... 続きを読む▶▶
2013.04.08
速歩きとゆっくり歩きを数分間で交互に繰り返す「インターバル速歩」が、2型糖尿病など生活習慣病のリスクの高い中高年も効果的に行える運動法として注目されている。 「インターバル速歩」は、信州大学の能勢博教授... 続きを読む▶▶
2013.03.25
厚生労働省は、新たな運動指針と運動基準となる「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」と「健康づくりのための身体活動基準2013」を発表した。 同省は2006年に「健康づくりのための運動指針... 続きを読む▶▶
2013.03.15
年をとるにつれ足の筋肉は減少し、代わりに脂肪が増え、歩行速度が遅くなる。筋力が衰えるのを抑えるために、脚の脂肪を増やさない対策をすることが重要だ。 足の筋力は年をとるにつれ衰えていく 筋力は20〜30... 続きを読む▶▶
2013.03.12
体重を減らし、お腹周りの脂肪を落とすための運動は、ウォーキングなどの有酸素運動が有利という研究が発表された。脈拍測定を行いながら有酸素運動を続けると、より効果を高められる。 米ノースカロライナ州のデュー... 続きを読む▶▶
2013.02.20
「運動ジムに通いたいが、なかなか時間をとれない」という人は多いのでないだろうか。そんな人に朗報だ。「軽度のウォーキングなどの運動をする時間を増やせば、激しい運動を短時間行うよりも、健康増進に効果的につなげるこ... 続きを読む▶▶
2013.01.17
10分間の短時間の運動であっても、毎日積み重ねていけば、フィットネスクラブでの数時間の運動と同じくらいの健康上の便益をもたらし、メタボリックシンドロームの予防効果を得られるという研究が発表された。 部屋... 続きを読む▶▶
2013.01.15
移動をするときは常に乗用車を使い、クッキーやキャンデーなどのお菓子をよく食べる・・・。これでは体重は増えるばかり。体重を確実に減らせる方法は、実はシンプル。車を使わずに歩くだけで良いという研究が発表された。適... 続きを読む▶▶
2013.01.11
年齢が上がるにつれ、体力は自然に衰えていく。しかし、「効果的な運動を続けていれば、年齢以上に体を若く保つことができる」と研究者は指摘している。 35歳を超えると筋力と基礎代謝は低下 ほとんどの人は年齢... 続きを読む▶▶
2012.12.25
床に座った状態から手を使わずに立ち上がれる人は長生きできるかもしれない――50〜80歳を対象とした簡単な体力テストが考案された。「床や椅子に手や膝をついたり、手助けがないと立ち上がれない場合は、体力や運動器が... 続きを読む▶▶
2012.12.18
ウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体力が増し、心臓の血管は丈夫になる。筋肉や骨も強くなり、結果として糖尿病や高血圧症とその合併症を予防できるようになる。運動をするとストレス・ホルモンも減少し、夜はよく... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。