ニュース
2013年05月24日
高齢者の糖尿病 高齢患者にとって望ましい治療を求めて
高齢者の糖尿病も成人の糖尿病も、本質的な違いはないが、糖尿病をもつ高齢者には加齢にともなう生理機能の低下や、動脈硬化症をはじめとする個人差の大きい因子が加わる。
高齢者糖尿病の健康寿命を維持するためにはどのような治療が必要なのかをあきらかにする目的で、「高齢者糖尿病に対する前向き大規模臨床介入研究(J-EDIT研究)」が行われた。2001年3月〜2002年2月に全国39施設より65〜85歳の中等度以上の耐糖能低下を示す1,173症例が登録され、治療目標値に向けた治療を行う強化治療群と、通常治療群の2群に分けられ、追跡調査が行われた。
J-EDIT研究では、6年目の平均HbA1c値は通常治療群7.8%、強化治療群7.7%と差は得られなかった。多くの患者が既に経口血糖降下薬で治療を受けていたことや、同研究がインクレチン関連薬の発売前に開始されたこと、インスリン治療が必要であってもインスリン導入が行われていない症例が多かったことなどが背景にあるという。
J-EDIT研究で示されたことは次の通り――
・高齢者糖尿病では血糖コントロールが不良のまま経過する例が多い。
・HbA1c8.8%以上の高血糖は脳卒中などの糖尿病合併症の危険因子となる。一方、HbA1c7.2%以下の良好な血糖コトンロールを維持していても合併症のリスクになるという、Jカーブ現象がみられる。
・脂質異常症や血圧の管理は、糖尿病血管合併症の予防とともに、認知機能低下の予防にもつながる。
・家事、仕事、余暇活動や運動を含めた身体活動量を高く保つことは、動脈硬化性血管障害、メタボリックシンドローム、ADL(日常生活動作)低下の予防につながる。
・低血糖はうつのリスクとなり、うつは脳卒中のリスクとなる。
・血圧や脂質の管理が認知機能低下の予防には重要である。
・200g以上の野菜、70g以下の緑黄色野菜の摂取はHbA1c、中性脂肪、体重などの良好なコントロールに結びつく。
・栄養の質・量の良い食事を続けると長寿につながる。
高齢者の低血糖で重症合併症を併発しやすい要因としては、長期罹病、重症低血糖の既往、動脈硬化の進展、血糖コントロールの不良、自律神経障害の合併などが知られており、高齢者では1回の低血糖でも極力避けるべきだという。
特に経口血糖降下薬のなかでも強い血糖降下作用をもつSU薬を使用する際には十分な配慮が必要となり、単独使用では低血糖の少ないDPP-4阻害薬やGLP-1受容体作動薬でも、SU薬での併用では注意を要する。
高齢者糖尿病では、低血糖を回避することを念頭に置き、特にそのリスクが高いと考えられる患者では、低血糖の有無をいつも疑うこと、できるだけ低血糖を起こしにくい治療方法を選択することが大切となる。
米国や欧州の高齢者糖尿病治療のガイドラインでは、健康な高齢者はHbA1c 7.0%未満としているが、虚弱な患者や低血糖のリスクが大きい高齢者は8.0%未満としている。日本糖尿病学会では、患者の状態を詳細に考慮した上で個別的な対応を行うことを呼びかけている。
高齢者は冷汗、動悸、手のふるえなどの低血糖の自律神経症状が消失する場合が多く、めまい、ふらふら感などの症状や呂律不良、片麻痺などの神経症状が低血糖で現れることがある。これらは見逃されやすいので注意が必要だという。
一般的に体力は、20歳台でピークに達し、その後は徐々に低下をたどり、高齢期には急激に低下が進行する。大事なことは、身体機能には「使えば発達し、使わなければ衰退する」という原則があり、日頃の状況によって個人差が生じてくることだ。
特に高齢者においては、その影響が大きく、身体活動を積極的に保っていくことが身体機能の維持向上につながる。
高齢者の耐糖能低下や糖尿病は、加齢に伴って出現するインスリン分泌不全とインスリン抵抗性が要因だが、最近では、筋力低下や筋肉量減少を指すサルコペニアによってインスリン抵抗性が惹起されることも懸念されている。
筋肉は、インスリンの最大の標的臓器であり、筋肉量の減少はインスリン抵抗性・糖代謝に影響を及ぼす。また、基礎代謝の低下・活動量の低下などによってエネルギーバランスが過剰となり、脂肪量の増加もきたしやすくなる。
最近では内臓脂肪が相対的に増加した「サルコペニア肥満」によってインスリン抵抗性が惹起されることも主因のひとつとして考えられている。
サルコペニアの予防・治療としては、適切な運動療法を併せて実施することが重要であることが指摘されている。近年の研究から、高齢者や虚弱な人々でも身体活動を増やすことで健康を改善し、自立性を高めていくことができることがあきらかになってきた。運動療法は、血糖コントロールの改善にとどまらず、体力づくりによるQOLの維持・向上につながる。
最大酸素消費量の40〜50%の中等度以下の強度の運動を1回10〜30分、週3〜5回程度実施することが目安となる。運動の種類としては、ウォーキング、自転車、水泳、体操など、全身の筋肉を使う有酸素運動が勧められる。体力が低下した高齢者は、軽いダンベル、タイヤチューブや軽いレジスタンストレーニングを併せて行うと効果的だ。
高齢者は、感覚器や運動器に障害をもつ場合も多いため、特に運動習慣のない人がはじめる場合には、転倒などの事故をおこさないように注意が必要となる。少しでも身体活動を高めることによって、「悪循環」から「好循環」に転換していくことが重要となる。
- 運動療法の最新情報 運動との上手な付き合い方
- 高齢者の糖尿病 高齢患者にとって望ましい治療を求めて
- 「カーボカウント」は誤解されている 極端な糖質制限に注意
- 糖尿病患者のがんリスクは1.2倍に上昇 2学会の合同委員会が発表
- 血糖コントロール目標を改訂 合併症予防のための基準はHbA1c7.0%未満 以下は「糖尿病リソースガイド」(医療従事者向けサイト)で公開しています。
- インスリン作用研究の最新の知見 インスリン抵抗性の機序を解明
- DPP-4阻害薬の併用療法 インスリンとの併用は有用
- 持効型インスリン「デグルデク」 夜間低血糖発現を抑制し血糖変動幅も縮小
- 初のGPR40作動薬「fasiglifam」 第3相試験で有意な血糖降下
- 長時間作用型GLP-1受容体作動薬「dulaglutide」などの治験結果を発表
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防