ニュース
2013年05月20日
合併症予防のための血糖コントロール目標はHbA1c7.0%未満 熊本宣言2013
- キーワード
- おすすめニュース 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準

日本糖尿病学会は、2013年6月1日より血糖コントロールの新たな目標値を「HbA1c(NGSP)7.0%未満」とすると発表した。熊本市で開催された第56回日本糖尿病学会年次学術集会(5月16〜18日)で「熊本宣言2013」として発表した。
HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)は、過去1〜2ヵ月の血糖の平均値を反映する臨床検査値。新目標値では、これまで5段階としていた血糖コントロール目標値をHbA1c値の「6.0%」、「7.0%」、「8.0%」の3段階に集約した。その上で、治療目標は年齢や罹病期間、臓器障害、低血糖の危険性、ケアのサポート体制などを考慮して、患者ごとに設定するとした。 新たに「糖尿病合併症予防のための目標値」として定められたHbA1c7.0%未満は、対応する血糖値としては、空腹時血糖値130mg/dL未満、食後2時間血糖値180mg/dL未満が目安となる。 これを軸に、6.0%未満を「低血糖などの副作用なく達成可能な場合の治療目標」とし、さらに8.0%未満を「低血糖などの理由で治療強化が困難な際の治療目標」と設定した。



第56回日本糖尿病学会年次学術集会
第56回日本糖尿病学会年次学術集会
- 運動療法の最新情報 運動との上手な付き合い方
- 高齢者の糖尿病 高齢患者にとって望ましい治療を求めて
- 「カーボカウント」は誤解されている 極端な糖質制限に注意
- 糖尿病患者のがんリスクは1.2倍に上昇 2学会の合同委員会が発表
- 血糖コントロール目標を改訂 合併症予防のための基準はHbA1c7.0%未満 以下は「糖尿病リソースガイド」(医療従事者向けサイト)で公開しています。
- インスリン作用研究の最新の知見 インスリン抵抗性の機序を解明
- DPP-4阻害薬の併用療法 インスリンとの併用は有用
- 持効型インスリン「デグルデク」 夜間低血糖発現を抑制し血糖変動幅も縮小
- 初のGPR40作動薬「fasiglifam」 第3相試験で有意な血糖降下
- 長時間作用型GLP-1受容体作動薬「dulaglutide」などの治験結果を発表
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 「FreeStyleリブレ」がインスリン療法を行っているすべての糖尿病患者が使えるようになる 糖尿病のより良い管理に期待
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- 「スマートインスリンペン」を発売 インスリン投与データを自動的に記録しスマホアプリと連携
- 【新型コロナ】糖尿病患者にワクチンの3回目接種を奨励 良好な血糖コントロールが患者を守る
- 【PR】糖尿病管理アプリ「mySugr(マイシュガー)」の日本語版がリリース 糖尿病患者さんが糖尿病患者さんのために開発
- 世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 10人に1人が糖尿病 糖尿病のパンデミックが脅威に
- 【PR】始めませんか? 自分だけの運動プログラム ~専門医に聞く 運動療法最前線~
- 糖尿病網膜症に対策 糖尿病の人が視力を維持するために 1年に1回は眼科を受診
- 血糖値が高いときだけ作用する「スマートインスリン」 週1回注射のインスリンも開発中 糖尿病患者の負担を軽減