
年末・年始に失敗しないコツ 上手に乗り切るための7ヵ条
2012.12.14
年末・年始の休日は、家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごす機会が多くあるが、忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどが続き、ふだんの生活スタイルを維持するのは難しくなる。そのため食事や運動などに偏りが... 続きを読む▶▶
2012.12.14
年末・年始の休日は、家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごす機会が多くあるが、忘年会や新年会、クリスマスパーティーなどが続き、ふだんの生活スタイルを維持するのは難しくなる。そのため食事や運動などに偏りが... 続きを読む▶▶
2012.12.11
寒い季節でも、しっかりと対策していれば快適に運動できるが、屋外で運動するときは注意が必要となる。米国運動協議会(ACE)は、寒い日に安全に運動するために次のようにアドバイスをしている。 寒い冬の運動はウォ... 続きを読む▶▶
2012.12.04
中高年の女性が肥満やメタボリックシンドロームを予防するために必要な運動は、1日6,000歩のウォーキングで十分との研究が発表された。適度な運動は内臓脂肪の蓄積を防ぐ。1日当たり1時間のウォーキングが、6,00... 続きを読む▶▶
2012.11.27
誰でも2型糖尿病を予防・改善できる秘訣を、米国疾病管理予防センター(CDC)がインターネットで公開した。食事や運動などの生活スタイルを少しずつ変えていけば、糖尿病の改善は可能だという。 CDCによると、... 続きを読む▶▶
2012.11.22
厚生労働省は7日、「運動基準・運動指針の改定に関する検討会」(座長:戸山芳昭・慶應義塾大学医学部整形外科学教室教授)の初会合を開き、6年前にまとめた「健康づくりのための運動指針」と、健康づくりのための運動基準を見直す... 続きを読む▶▶
2012.11.21
ウォーキングやサイクリング、ランニングが健康に良いことは分かっていても、肥満があったり、腰痛や関節痛などの問題を抱えており、「制限があり運動ができない」という人は少なくない。そうした場合には水中運動を行うとよ... 続きを読む▶▶
2012.11.09
脳の神経細胞の数は、生まれたときが一番多く、加齢とともに減っていく。脳中では神経細胞(ニューロン)が複雑な神経ネットワークを形成している。年を重ねるとこのネットワークは減少し、脳が萎縮していく。しかし生活習慣... 続きを読む▶▶
2012.10.30
心拍数と消費カロリーの計測機能をもつ新規の腕時計型測定器の開発状況と、その高血圧臨床での有用性が、第35回日本高血圧学会総会(9月20〜22日・名古屋)で報告された。横浜市立大学医学部社会予防医学教室・杤久保修氏らの... 続きを読む▶▶
2012.10.22
過体重や肥満のある2型糖尿病の人は、運動療法と食事療法に取り組むと、善玉のHDLコレステロールの増加を促すホルモンを脂肪細胞から産生できるようになるという研究が発表された。 アディポネクチンとHDLコレ... 続きを読む▶▶
2012.10.22
慢性や再発性の腰痛のある人が、医師のアドバイスを受けながらヨガに取り組むと、ライフスタイルが改善され、全般的に健康が増進するという研究結果が発表された。ヨガは腰痛の治療に役立てられるだけでなく、経済的負担の削... 続きを読む▶▶
2012.10.19
学校時代に運動部(クラブ)活動でスポーツを行った経験のある中高年は、成人してからもスポーツ・運動を続けている傾向があるが、体力や運動能力を落とさないためには、過去に部活動をした経験より、運動を現在行っている頻度の方が... 続きを読む▶▶
2012.10.17
第48回欧州糖尿病学会(EASD) 1日の中で座ったまま過ごす時間が長いと、糖尿病や心臓病の死亡リスクは2倍に高まるという研究が発表された。「座ったまま過ごす時間を減らし、立ったまま用事を済ませるようにすると... 続きを読む▶▶
2012.10.01
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第4回「運動療法の効果判定とフォローアップ」の公開を開始しました。 第4回 運動療法の効果判定とフォローアップ... 続きを読む▶▶
2012.09.25
女性のウエストサイズは、この60年間に15cm以上増えたという研究が英国で発表された。家事をする女性が減ったことが原因だという。「毎日の掃除や洗濯といった家事の身体活動量はかなりのものだ。1950年代の主婦はこうした... 続きを読む▶▶
2012.09.19
30〜50歳代の中年期に運動をしていた人は、より健康に歳を重ねることができ、高齢になってから糖尿病や心疾患、認知症などの慢性疾患の発症が減ることが、約1万9,000人を対象とした長期追跡研究の結果からあきから... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。