脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
2012.08.08
家の近所で行うウォーキングや有酸素運動は簡単に取り組める運動だ。脈拍数を測定しながら続ける適度な運動が大きな恩恵をもたらすことが研究で確かめられた。手軽な運動であっても続ければ十分な効果を得られるという。 ... 続きを読む▶▶
2012.08.08
家の近所で行うウォーキングや有酸素運動は簡単に取り組める運動だ。脈拍数を測定しながら続ける適度な運動が大きな恩恵をもたらすことが研究で確かめられた。手軽な運動であっても続ければ十分な効果を得られるという。 ... 続きを読む▶▶
2012.08.03
運動不足が原因で発症する疾患のために、世界で10人中1人が死亡しているという調査結果が、ロンドンオリンピックを前に医学誌「ランセット」に発表された。運動不足は喫煙や肥満に匹敵する危険要因だとして、各国の保健政策の対応... 続きを読む▶▶
2012.07.13
毎日座ったまま過ごす時間や、テレビの視聴時間が短いと、健康寿命を延ばせるという調査結果が米国で発表された。研究者は「運動不足は健康を損なう大きな原因となる」と強調している。 座ったままの時間が3時間未満... 続きを読む▶▶
2012.07.09
適度なウォーキングは、どこでも取り組めるもっとも手軽な運動法だ。運動は心肺機能を強化し、体重を減らし、ストレスを軽減し、血糖コントロールを改善する。「ウォーキングの歩数を増やすことが、糖尿病の危険性を減らすことが実際... 続きを読む▶▶
2012.06.29
国民生活センターは、家庭用健康器具によるけがや事故に関する報告書を発表した。全国の消費生活センターには年間50件前後の相談が寄せられており、最近3年間で件数が増加傾向にある。 自宅で簡単に運動できる運... 続きを読む▶▶
2012.06.25
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第2回「運動をやっていい人、いけない人/メディカルチェック」の公開を開始しました。 運動療法は、食事療法... 続きを読む▶▶
2012.06.20
「ヘモグロビン・エー・ワン・シー(HbA1c)認知向上運動〜測ることからはじめる、糖尿病の予防と治療〜」が、日本糖尿病協会とサノフィ・アベンティスの共催で、6月2日に東京ミッドタウンで開催された。 ヘモグ... 続きを読む▶▶
2012.05.29
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第1回の公開を開始しました。 運動療法は、食事療法と並ぶ、糖尿病治療の基本です。しかし、食事療法ほどには十分に指導が行... 続きを読む▶▶
2012.05.28
運動指導とメディカルチェックを行っている医療スタッフが3分の2に上る一方で、実際に指導を受けたと認識している患者は半数であることが、糖尿病ネットワークの調査でわかった。 調査は、糖尿病ネットワークがメー... 続きを読む▶▶
2012.05.15
筋肉を増やしたいが、筋力トレーニングを行うと腰や膝を痛めるおそれがあり心配だ――そんな人に朗報だ。筋力を鍛えるウエートトレーニングは重量を軽くしても効果的であるという研究が発表された。 負荷が軽い筋力トレ... 続きを読む▶▶
2012.04.25
運動はいくつになっても効果がある。運動を毎日続けると、80歳になってもアルツハイマー病や認知能力の低下を防げるとの研究が発表された。 運動を続けるとアルツハイマー病リスクが1/2〜1/3に減少 毎日の... 続きを読む▶▶
2012.04.25
仕事中や余暇時間に適度な運動をしている人は心臓発作の危険性が低下し、テレビ視聴や車の所有は運動不足に影響するという大規模研究の結果が発表された。先進国・途上国ともに、運動不足の人が増加するおそれがあるという。... 続きを読む▶▶
2012.04.21
「女性は1日の運動時間が男性よりも少ないために、肥満やメタボリックシンドロームの危険性が高まっている」という研究が発表された。 女性は運動に対して消極的? 肥満やメタボは、冠状動脈性心疾患や脳卒中、2... 続きを読む▶▶
2012.04.16
日本健康運動研究所(代表:菅野隆・健康運動指導士)はホームページで、日常生活に上手に運動を取り入れる「健康運動」を紹介している。 ツイスト【外腹斜筋、大腰筋、大腿筋】 日常生活ですぐに役立てら... 続きを読む▶▶
2012.04.02
「1日1時間の活発なウォーキングにより、肥満の遺伝的効果の半分を減らすことができる」という研究が発表された。逆に座ったまま過ごす時間が長いと、肥満の遺伝因子は強められてしまうという。 テレビ視聴に1日4時間... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。