ニュース
2012年11月09日
運動が高齢者の脳を健康に ウォーキングが脳の老化を遅くする
- キーワード
- 運動療法
スコットランドのエディンバラ大学の研究チームは、1936年生れのスコットランド人638人の医療記録を検討し、70歳の時点でどれだけ精神的な活動や社会的な活動に従事しているか、運動を習慣として行っているかなどをアンケート調査した。参加者は、家事や軽い散歩、競技などの激しい練習まで、週にどれだけ運動に従事しているかを報告した。
73歳の時点で、脳のMRI(核磁気共鳴画像法)検査を行い、白質の変化を調べた。白質は神経細胞間の電気信号を運ぶ神経繊維の部分で、脳のさまざまな部位をつなげる役割がある。研究者は、被験者の白質の容量と生活習慣との関連を検討した。
その結果、白質の減少がもっとも少なかったのは、運動を習慣として行っている人だった。「ウォーキングを週に数回行ったり、体操を続けていた70歳代の高齢者では、脳萎縮が減少しており、脳の老化を示す徴候も少なかった」とエディンバラ大学老年期認知症センターのAlan Gow氏は話す。
一方で、精神的な活動や社会的な活動に従事している人は脳の衰えが少ないとみられていたが、実際にMRI検査を行ってみると改善は認められなかった。
バンクーバーで7月に開催されたアルツハイマー病学会国際会議で発表された4件の研究でも、ウォーキングなどの有酸素運動や、軽いウエイトトレーニングなどの運動を習慣として行った高齢者ほど、記憶力の衰えが少ないことが示された。適度なウォーキングが認知能力の低下を防ぐことを示した研究も発表された。
なぜ運動に脳を保護する作用があるのか不明の点も多いが、「有酸素運動を含む身体活動を習慣として行うことで心臓のポンプ作用が活発になり、脳に血液が十分にいきわたりニューロンが活性化しやすくなるからだろう」と研究者は説明している。
「脳の健康を維持するために、運動をすることは心と体の両面で有益であることが示唆された。運動は、加齢にともない増えていく心疾患やがんなどの危険性も低下させる。運動をはじめるのが遅すぎるということはない。ただ歩くだけでも脳に良い効果がもたらされる。早足で買い物に出かけたり、ガーデニングに取り組んだり、マラソンに参加するなどして、適度な運動を毎日の生活に取り入れるべきだ」とGow氏は述べている。
Exercise for brain health, study suggests(エディンバラ大学 2012年10月23日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消