ニュース
2012年11月08日
魚を食べると脳卒中の発症が減る 魚油サプリの効果は不明
- キーワード
- 食事療法

食事ガイドラインでは、特にサバやイワシのような青魚を週2回以上食べることや、高脂肪の食品を避け野菜と果物を十分に摂取することが推奨されている。
脳卒中には、致死的もしくは非致死的な虚血性脳卒中、出血性脳卒中、脳血管障害、一過性虚血性脳卒中が含まれる。
対象とした38件の研究には、15ヵ国80万人近くの被験者が含まれており、心血管系疾患をもつ患者も含まれる(二次予防研究)。同様に持病をもたないリスクの低い人も含まれる(一次予防研究)。バイアスを最小限にするため、研究の質の差が考慮された。
魚とオメガ3系脂肪酸の摂取量は、食事質問票や、血中のオメガ3脂肪酸マーカー、魚油サプリメントの使用記録から評価した。研究期間中に計3万4,817例の脳卒中が報告された。
複数のリスク因子を調整したところ、週に2回から4回、魚を食べていた人では、週に1回以下しか食べていない人に比べ、脳卒中のリスクが6%低くなり、週に5回以上魚を食べていた人では12%リスクが低くなるという結果になった。
一方、オメガ3系脂肪酸の血中レベルと魚油サプリメントはリスクの減少に有意な関連がみられなかった。
「魚をより多く食べることが、健康的な食事につながる。血管の健康を増進し、医療費の削減などの社会経済にも良い効果がもたらされる可能性がある」と研究者は述べている。
「魚を食べることが血管の健康に良い影響を与える理由はいくつかあげられる。魚に含まれるビタミン、必須アミノ酸といった良質な栄養素との相互作用の影響のほか、魚を多く食べることで、血管の健康に有害な赤肉などの食品の摂取量が減る可能性が考えられる」としている。
青魚の方が白身魚よりも脳卒中の相対リスクが低いのは、調理法が違うためかもしれない。欧米では白身魚はバターで焼いたり油で揚げたりすることが多い。
今回の研究は、全ての人にとって魚の摂取は健康増進のために好ましく、特に心疾患のある人やその危険性の高い人に魚油の摂取を促す現行の食事ガイドラインを裏付ける結果になった。また、研究者は栄養ガイドラインは「食べ物を基準」につくられるべきだという見解を示している。
関連論説によると、週に魚を1〜2回食べると虚血性心疾患や脳卒中のリスクを減らせることを患者にアドバイスするのは根拠のあることだが、魚油サプリメントの効果は確認できなかった。しかし、糖尿病のようなリスク因子をもつ患者には、そうしたサプリメントは有益である可能性があるとしている。
Couple of weekly portions of oily fish can help ward off stroke(BMJ 2012年10月30日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」