ニュース
2012年10月01日
糖尿病患者さんの運動指導の実際(4) 運動療法の効果判定とフォローアップ
- キーワード
- 運動療法


連載の第4回では、「運動療法の効果判定とその方法」と「運動を継続するためのモチベーションの向上と維持」を解説し、運動療法に役立つ運動支援機器を紹介します。
運動しながら脈拍数を把握することは、運動を効果的に実施するためだけでなく、心臓に余計な負荷がかかっていないかなど、運動の安全性を確保するうえで重要です。最近では、運動しながら自分の運動中の状態を確認できる「脈拍計」が出ています。
糖尿病患者さんの運動指導の実際
第4回 運動療法の効果判定とフォローアップ
第4回 運動療法の効果判定とフォローアップ
■運動療法の効果判定とその方法
?運動能力や体力が向上したか
?血糖コントロールが良好となったか
?肥満度や血圧、脂質異常が改善したか
?運動療法により生活の質(QOL)に向上がみられたか
■運動を継続するためのモチベーションの向上と維持
(1)無関心期
(2)関心期
(3)準備期
(4)実行期
(5)維持期
■運動療法に役立つ運動支援機器
■まとめ
監修:佐藤祐造 先生(名古屋大学名誉教授 愛知学院大学心身科学部健康科学科教授)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消