ニュース
2012年09月28日
メトホルミンの効果と安全性を再評価
- キーワード
- 医薬品/インスリン
メトホルミンは世界で多く治療に使われる効果的な薬剤で、循環器系疾患による死亡リスクを減少することが多くの研究で示されている。しかし、メトホルミンには、乳酸アシドーシスとして知られるような、稀ではあるが命を脅かす副作用リスクがあるので、腎機能が低下している患者や高齢の患者には処方されていない。
欧米で2型糖尿病に対するメトホルミンの有効性は再評価されている。最近の研究では「メトホルミンの副作用リスクは誇張されたものだ。軽度から中程度の腎障害の患者では、メトホルミンによる副作用リスクは上昇しない」と発表された。
メトホルミンの服用により、肝臓での乳酸からの糖新生が抑制され、その結果、乳酸が増加する。通常であれば乳酸値のバランスは保たれるが、肝臓での代謝の能力以上に乳酸が増加していたり、肝臓での乳酸の代謝能力が低下している場合に、乳酸が体内に蓄積していく。その結果、血液が酸性に傾く乳酸アシドーシスを発症するおそれがある。
一方で、「メトホルミンによる乳酸アシドーシスの発症頻度は極めて低い」とする研究が発表された。スウェーデンのサルグレンスカ大学、ヨーテボリ大学、ウプサラ大学の研究者らは、2型糖尿病患者5万1,675名を対象に、4年間のコホート研究および腎機能によるサブグループ解析を行った。
その結果、メトホルミンはインスリンや他の経口血糖降下薬と同等の効果があり、正常な腎機能の患者のみならず、軽度の腎障害をもつ患者においても、循環器系疾患のリスクや、重篤な感染症および死亡リスクを下げることがあきらかになった。
メトホルミンを使っており推算糸球体濾過量(eGFR)が45〜60の中等度の腎機能低下が起きている患者では、アシドーシスあるいは重大な感染によるの調整危険率は0.85(95% CI 0.74 to 0.97)、全死因は0.87(95% CI 0.77 to 0.99)となった。メトホルミンの投与により死亡リスクが低下することがあきらかになった。eGFRが30〜45の場合でも危険率の上昇は認められなかった。
これまでのいくつかの大規模研究で、メトホルミンの有用性は再確認されている。「メトホルミンは現行で処方されている症例以上に、多くの患者に処方することができる可能性がある。インスリン分泌を促すことなく血糖値を下げる効果のあるメトホルミンへの期待は高い。体重増加が認められず、インスリン抵抗性を改善する効果があるなど、メリットは多い」とサルグレンスカ大学のニールス エクストレム博士は指摘している。
すでに多くの国々で、メトホルミンは軽度の腎障害をもつ患者にも勧められている。欧米ではメトホルミンは、過体重や肥満のある2型糖尿病治療に対する第1選択薬となっている。日本でも2010年より、最高投与量が引き上げられたメトホルミンが治療に使われている。
一方でエクストレム博士は、「今回の結果は、軽度から中程度の腎障害をもつ患者に対する結果だということに注意することが大切である。メトホルミンは重篤な腎障害をもつ患者には、いまだお勧めできないし、そのような患者に対しては慎重に注意を払う必要がある。また脱水症状を伴う急性期には、メトホルミンは決して使用してはならない」と注意を促している。
Considerably More Patients May Benefit from Effective Antidiabetic Drug(サルグレンスカ大学2012年8月20日)
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も