ニュース
2012年11月22日
高齢者や生活習慣病患者の運動ガイドライン策定へ 厚労省検討会
- キーワード
- 運動療法
これらの疾病の危険因子を減少させるため、健康を維持し生活習慣病を予防するために必要な身体活動や運動を示す、新しい運動指針・基準を策定することが求められている。
この日の会合では、厚労省から改定に向けての主な論点として、▽運動基準・指針の対象者や利用者の考え方、▽新たな科学的知見をふまえた運動基準の改定方法、▽高齢者、生活習慣病患者、子どもの運動基準、▽安全・効果的な運動指導の留意点、▽利用者の視点に立った運動指針の在り方、▽まちづくりの視点を含めた普及啓発の具体的方策――が示された。
下光輝一委員(健康・体力づくり事業財団理事長)は、世界の死亡数の1割近くが運動不足に起因し、影響の大きさは肥満や喫煙に匹敵すると指摘した上で、「成人の33%、子供の80%が推奨される身体活動を行っておらず、身体的不活動は世界的に流行しているパンデミックの状態といえる」と警鐘を鳴らした。
健康増進のためには、成人は1週間に少なくとも150分の中等度から高強度の身体活動を行うべきだが、日本ではこの12年間、国民の1日の歩数は減少傾向にある。
下光委員は「通勤、買い物など日常生活の歩行を推進するために、たとえば都市への車の乗り入れ禁止などの社会環境対策や、健康な街づくり計画などを進める必要がある。ウォーキングのための環境を整備するなど、運動を習慣として行いやすい社会整備も求められている」と強調した。
運動器の障害のために自立度が低下し、介護が必要となる危険性の高い状態になる「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」も深刻だ。有酸素運動だけでなく、骨格筋群を含む筋力を強化する運動や身体活動も普及させる必要がある。
日本人は「23メッツ・時/週以上」の運動や身体活動を行うことで、生活習慣病のリスクが急激に減少するが、現状の平均値は「19メッツ・時/週」だという。運動量を少しでも増やすために、「より少しでも長く、キビキビと活発にからだを動かす習慣を広める必要がある」と説いた。
65歳以上の高齢者については、「4メッツ・時/週以上の余暇身体活動量がある高齢者は、死亡・発症リスクが15%低下する」として「炊事、外出、散歩や軽い体操などを週120分行うべきだ」と基準を示した。
鈴木隆雄委員(国立長寿医療研究センター研究所長)は、愛知県大府市や知多市の住民の協力を得て行った長期縦断疫学研究から、中高年期の運動の重要性について説明した。
中年期に汗ばむ程度の中等度以上の運動を行う習慣があった場合、老年期に「階段を数段上まで登ることに困難を感じる」リスクや、「1km以上歩くことに困難を感じる」リスクは有意に低下することや、認知症のリスクも低下し、老年期に握力が維持できるなどのデータを示し、中年期の運動が高齢期の身体機能に与える影響について述べた。
今後、高齢者や生活習慣病有病者の運動指針・基準を策定する方向で議論を進め、今月下旬に行われる2回目の会合では、主に高齢者の指針・基準について議論する予定。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消