ニュース
2012年11月26日
薬の飲み忘れ 生活習慣病の患者の5割は「経験あり」
- キーワード
- 医薬品/インスリン

患者が飲み忘れる理由でもっとも多いのは、「うっかり」(75.5%)で、次いで「持ち歩くのを忘れてしまう」(28.8%)、「食事を取らないときがある」(18.7%)と続く。
医師では、上記以外の理由として、服薬コンプライアンスの問題として指摘される「服薬タイミングがバラバラ」(23.1%)、「効果の実感がない(血糖値や血圧値などを頻繁に測らない)」(19.8%)、「たくさんの薬を飲んでいる」(15.4%)をあげる割合が高かった。これに対し、患者はそれぞれ9.4%、2.2%、5.0%と、さほど問題と考えていないことが示された。
また、患者に、自分の判断で服用量を減らしたり、服用を中止したりしたことがあるかを尋ねたところ、18.3%の患者が「ある」と答えた。理由としては「症状が改善された」と「面倒だった」がともに38.2%ともっとも高く、「副作用のため」(14.5%)が続いた。
2型糖尿病や高血圧症などの生活習慣病は、自覚症状がないことも少なくないため、患者が自己判断で服用量を減らしたり、服用をやめてしまいがちだ。
調査結果について、慶應義塾大学薬学部社会薬学講座の福島紀子教授は、「生活習慣病の患者が長期的に正しい服薬を維持しつづけることは容易ではない。しかし、薬を飲み忘れや、服用そのものを中止により、病気の重篤化や合併症を引き起こしてしまうことも少なくない。患者の治療意識を高め、薬剤の適正使用を推進することが必要だ」と指摘している。
調査では、生活習慣病の薬を飲みきれずに余らせたことがあるかについて患者に質問した。結果、30.3%が「ある」と答えており、多くの残薬が実際に発生している現状が示された。
一方、今年の4月以降に生活習慣病の薬の飲み残しを薬剤師から確認されたことがあるかを尋ねたところ、「確認された」と答えたのは24.0%で、残薬確認の実施は十分に行われていない現状が浮き彫りになった。
また、処方された薬の名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を記した「お薬手帳」について、99%は「知っている、聞いたことがある」と回答したが、実際にお薬手帳を薬の処方時に持参しているか尋ねたところ、「いつも持参している」と答えた割合は46.6%と半数だった。
こうした現状について、福島教授は「薬剤師と患者とのコミュニケーションを密にし、服薬アドヒアランスを向上させ、患者の積極的な治療参加を促すことが大切だ。飲みにくい薬がある場合には、飲みやすい剤型に変更することや、複数の薬剤を服用されているケースでは、経過観察を十分に行い医師と連携をとり、薬剤の整理をすることも大切となる。それでも服用数が多い場合は、複数の薬を組み合わせて一つにした配合剤への変更も服薬状況の改善の選択肢のひとつとなる」と解説している。
調査は製薬企業のファイザーが10月に、患者300人、医師・薬剤師それぞれ100人ずつを対象に行った。
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も