
軽めのウエートトレーニングでも筋力を増やせる
2012.05.15
筋肉を増やしたいが、筋力トレーニングを行うと腰や膝を痛めるおそれがあり心配だ――そんな人に朗報だ。筋力を鍛えるウエートトレーニングは重量を軽くしても効果的であるという研究が発表された。 負荷が軽い筋力トレ... 続きを読む▶▶
2012.05.15
筋肉を増やしたいが、筋力トレーニングを行うと腰や膝を痛めるおそれがあり心配だ――そんな人に朗報だ。筋力を鍛えるウエートトレーニングは重量を軽くしても効果的であるという研究が発表された。 負荷が軽い筋力トレ... 続きを読む▶▶
2012.04.25
運動はいくつになっても効果がある。運動を毎日続けると、80歳になってもアルツハイマー病や認知能力の低下を防げるとの研究が発表された。 運動を続けるとアルツハイマー病リスクが1/2〜1/3に減少 毎日の... 続きを読む▶▶
2012.04.25
仕事中や余暇時間に適度な運動をしている人は心臓発作の危険性が低下し、テレビ視聴や車の所有は運動不足に影響するという大規模研究の結果が発表された。先進国・途上国ともに、運動不足の人が増加するおそれがあるという。... 続きを読む▶▶
2012.04.21
「女性は1日の運動時間が男性よりも少ないために、肥満やメタボリックシンドロームの危険性が高まっている」という研究が発表された。 女性は運動に対して消極的? 肥満やメタボは、冠状動脈性心疾患や脳卒中、2... 続きを読む▶▶
2012.04.16
日本健康運動研究所(代表:菅野隆・健康運動指導士)はホームページで、日常生活に上手に運動を取り入れる「健康運動」を紹介している。 ツイスト【外腹斜筋、大腰筋、大腿筋】 日常生活ですぐに役立てら... 続きを読む▶▶
2012.04.02
「1日1時間の活発なウォーキングにより、肥満の遺伝的効果の半分を減らすことができる」という研究が発表された。逆に座ったまま過ごす時間が長いと、肥満の遺伝因子は強められてしまうという。 テレビ視聴に1日4時間... 続きを読む▶▶
2012.03.16
東京都は2月16日、「スポーツ・運動と保健医療に関する世論調査」の結果を公表した。調査は、都がスポーツ振興策や保健医療施策の推進の参考とする目的で、2011年10月〜11月に実施したもので、有効回答数は1,896サンプ... 続きを読む▶▶
2012.03.14
体重減少の効果をうたったサプリメントなどの健康食品がたくさん売られているが、米オレゴン州立大学の研究者は「そんな魔法のような手軽な薬はありません。減量に必要なのは運動です」との研究結果を発表した。 サ... 続きを読む▶▶
2012.03.14
頑張りすぎてしまったり、ストレスが限界を超えていたり、慢性的な疲労がたまると起こりやすい「燃えつき症候群」。運動により改善できるという研究が発表された。 適度な運動を続けると、うつから離脱できる 「燃... 続きを読む▶▶
2012.02.23
エレベーターを使わず、階段を使う人を増やすための工夫は実はとてもシンプル――ニューヨーク市は市民の身体活動や運動を増やすため、とてもユニークな対策を都市計画に織り込んでいる。 このほどニューヨーク市の... 続きを読む▶▶
2012.01.27
ヨガは糖尿病の運動療法として有用だろうか。数千年前の古代インドで発祥したというヨガは、現代では心身の健康法として人気があるが、一般的には呼吸が中心でフィットネスエクササイズとしては運動量は少ないとみられている... 続きを読む▶▶
2012.01.05
横浜市は、運動や食などを通じて市民に楽しみながら健康増進に参加してもらう成長戦略「100万人の健康づくり」を実施している。このほどみなとみらい21地区で、「ノルディック サンタ ウォーキング」を開催した。 ... 続きを読む▶▶
2011.10.06
高齢者において、中等度(適度な強度)の身体活動を習慣的に行うことが、健やかなライフスタイルの重要な構成要素となることが、65歳以上の約5000人の男女を対象とした疫学研究であきらかになった。10月4日に都内で... 続きを読む▶▶
2011.08.30
有酸素運動の代表格はウォーキング。いつでも・どこでもマイペースで行えるウォーキングは、運動の中でもとりわけ人気が高い。 運動は健康の維持だけでなく、病気の治療のひとつとしても行われる。糖尿病など生活習慣病のある... 続きを読む▶▶
2011.08.29
軽めの運動であっても、1日15分あるいは週90分続けることが健康増進に役立ち、寿命を延ばすことが、台湾人を対象にした大規模研究であきらかになった。 世界保健機関(WHO)などのガイドラインでは、強度の高... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。