ニュース
2013年06月12日
骨や筋肉の機能低下「ロコモ」に注意 整形外科学会「ロコモチャレンジ!」
- キーワード
- 運動療法
日本整形外科学会によると、要介護・要支援認定の30%以上は、「関節の病気」や「転倒による骨折」が原因だ。ロコモ予備軍は、全国に4,700万人いると推測されている。
50歳を過ぎると、「腰が痛い、ひざが痛い」といった運動器の不調を訴える人や、骨がもろくなる人が急増する。ロコモの原因は「バランス能力の低下」と「筋力の低下」。これらに加え「骨や関節の病気」も深刻だ。
なかでも骨が弱くなる「骨粗鬆症」、膝の関節軟骨がすり減る「変形性膝関節症」、腰の神経が圧迫される「脊柱管狭窄症」といった病気に悩まされる人は年々増えている。
日頃から自分の体の調子をチェックし、体の柔軟性を高めたり、身体活動量を高める工夫をし、腰や膝が気になる人は、腰痛・膝痛対策も取り入れることが重要だ。
(1)下肢筋力判定方法:「立ち上がりテスト」
下肢筋力の強さを判定する。片足もしくは両足で自分の体重を持ちあげることができるかをテストする。
(2)歩幅判定方法:「2ステップテスト」
歩幅を図ることで、歩行能力を判定する。歩幅は歩行速度に密接に関係しており、歩幅の減少は歩行速度の低下につながる。できるだけ大きく2歩進んだ歩幅を身長で割った値を算出する。この値が世代平均値より低下している場合は、年齢相応の歩行能力が保たれていない可能性が高い。
(3)身体状態・生活状況判定方法:「ロコモ 25」
身体における痛みや動かしにくさに加え、生活積極度についてもチェックし、運動器の身体状態と生活状態に不自由なことが生じる可能性を点数化し、将来ロコモになる危険度を判定する。
ロコモを予防するためには、積極的に運動習慣をつけることが必要不可欠だ。日本整形外科学会はロコモ対策となる運動として、(1)片脚立ち、(2)スクワットの2つの運動を基本とした「ロコモーショントレーニング(略称ロコトレ)」を推奨している。
「日本は長寿国だが、平均寿命の延びに運動器の寿命が追いついていない。対策をしなければ、歳を重ねるごとにロコモになり、寝たきりになる人が増える可能性がある。ロコモティブシンドロームは、医療・企業・行政の枠を超えて社会的に取り組むべきテーマ」と、泉田良一氏(同学会ロコモ チャレンジ!推進協議会委員長・江戸川病院慶友人工関節センター センター長)は述べている。
公益社団法人日本整形外科学会ロコモ チャレンジ!(日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消