ニュース
2012年12月18日
速歩のウォーキングでメタボ対策 ゆっくり歩行では効果なし
- キーワード
- 運動療法

ウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体力が増し、心臓の血管は丈夫になる。筋肉や骨も強くなり、結果として糖尿病や高血圧症とその合併症を予防できるようになる。運動をするとストレス・ホルモンも減少し、夜はよく眠れるようになるという報告もある。
運動の習慣化により、年齢がいくつであっても、メタボリックシンドロームのような慢性疾患による脅威を減らす効果を期待できることが、21〜98歳のデンマーク人1万人以上を10年以上にわたり追跡して調査した研究であきらかになった。
興味深いことにウォーキングは速歩で行った方が効果があり、通常の軽めのウォーキングではあまり効果を期待できないという。
速歩ウォーキングでメタボが半分に減少
速足のウォーキングやジョギングを毎日続けると、メタボリックシンドロームのリスクを50%も低減できるが、毎日軽く1時間歩いただけでは改善効果を期待できないことが、コペンハーゲンのビスペビャー大学病院のイーヴァ プレスコット博士らによる研究であきらかになった。
糖尿病や心疾患、脳卒中のリスクを高めるメタボリックシンドロームを予防するために、余暇時間に運動をすることが必要となる。しかし、ただ漫然と運動すればよいというものではなく、強度を高めた運動でないと効果を得られないようだ。
プレスコット博士らは、21〜98歳のデンマーク人成人1万135人を対象に、1991〜1994年に最初の評価を行い、10年間の追跡調査を行った。
研究開始時に、男性の27%、女性の21%でメタボがみられた。メタボは運動習慣のある人では少ない傾向があり、あまり運動しない被験者では女性の3分の1近く、男性の約37%、運動する被験者では女性の10%、男性の約14%にみられた。また、研究開始時に発症していなかった人の15%が、終了時までにメタボを発症した。
10年間の研究により、リスク軽減に有用なのは運動の強度であることが確かめられた。ウォーキングを続けた人のうち、速く速度の早い人やジョギングを行った人ではメタボになる危険性が低下していた(OR 0.51, 95% CI 0.33 to 0.80)。一方で、ゆっくりとしたウォーキングを毎日1時間続けた人では、メタボの割合は逆に増えていた(OR 1.22, 95% CI 0.91 to 1.65)。
「毎日の余暇時間をいかに過ごすかによって、メタボリックシンドロームのなりやすさに差が出る。なるべく速歩のウォーキングやジョギングなどを行い、運動の強度を適度に維持することが、メタボ対策の面からは重要だ」とプレスコット博士は述べている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消