ニュース
2012年12月25日
手をつかないと立ち上がれない人は注意 体の衰えを知るサイン
- キーワード
- 運動療法

「筋力は20〜30歳代をピークに、ふだんの活動量が少ない人ほど低下してきます。筋力の低下は特に下半身に起こりやすく、転倒などの原因になります。筋力トレーニングを続ければ、つまずいたときなどに自分の体をしっかりと支えられるようになります」とアラウジョ氏は言う。
アラウジョ氏らは、この「座る―立つ」の一連の動作による体力テストを、51〜80歳の2,000人以上の男女を対象に行った。このテストは2011年10月までの平均6.3年間続けられた。
参加者に「素早く動けるかどうかを気にせずに、座り、立ち上がるという動作を行ってください。そのときに、なるべく床に手や膝を付いたり、椅子に手をかけたり、誰かに助けてもらわないようにしてください」と説明した。
この2つの基本的な動作を、10ポイントを満点として採点し、手や膝をついたり、手助けが必要な場合はポイントを減算していった。期間中に159人が死亡したが、死亡率は欧州心臓病学会の公表している平均値とほぼ同じだった。
解析した結果、3ポイントしか得点できなかった人は、8ポイントを得点した人に比べ、死亡率が5〜6倍高くなった。また、得点数が8ポイント未満の人は、6.3年の調査期間の死亡率が2〜5倍に上昇していた。
年齢や性別、肥満度(BMI)の影響を取り除いても、この「座る―立つ」の体力テストにより、体力や体の柔軟性、バランス能力を正確に予測できることが分かった。
「この体力テストは、特別の設備や道具を必要とせず、どこでも安全に行えます。時間も2分とかかりません。我々のクリニックでは臨床で、小児から老年まで、あらゆる年齢層でこのテストを10年以上続けてきました」とアラウジョ氏は説明する。
「加齢に伴い体から柔軟さが失われ、バランス能力が低下したり、筋力の低下が起こるのは自然なことです。筋肉や関節、骨などの機能が低下すると、やがて歩けなくなり、肥満やメタボリックシンドロームにつながります。それを防ぐために、日常生活で身体活動を増やす工夫や、筋力をつけるための運動、食生活の改善などが必要になります」(アラウジョ氏)。
「中年を過ぎたら、このテストを自分で行ってみてください。座る-立ち上がるという動作を、片手を付いただけでできれば、ますまず良好です。そうでない場合は、ふだんからウォーキングを行い、正しい姿勢できちんと立ったり、こまめに体を動かす工夫をすると、筋肉が柔らかくなり、筋力アップにもつながります」とアラウジョ氏は強調している。
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消