ニュース
2012年12月26日
ダイエットに成功 食べすぎを防ぐための10ヵ条
- カテゴリーキーワード:
- 食事療法

食事にちょっとした工夫を加え、月に25日以上続けることができれば、体重コントロールにかなりの確率で成功するという研究が発表された。「できることから食事スタイルを改善していけば、食べすぎを抑えられ、良い成果につながる」と研究者は指摘している。
気付いたところから少しずつ改善
米国コーネル大学の研究チームが展開している、インターネットを活用した研究プログラム「マインドレス食事チャレンジ」には、2,053人の男女(年齢の中央値は39.8歳)が参加している。
プログラムは、ダイエットを無理に続けるのではなく、食生活の気付いたところから少しずつ変更することで、健康な食事と減量を達成することを目的としている。
研究者らは、体重コントロールを妨げる要因として、忘れてしまったときや、年末・年始などの休暇や、ストレスが原因で暴飲暴食してしまったときなどを指摘している。
食生活で改善できるちょっとした工夫として、次のことを挙げている――
- 冷蔵庫やキッチンカウンターに食品を置くときは、野菜や果物などの健康的な食品を目につく場所に起きましょう。
- お菓子など高カロリーの食品を、目立つ場所に置かないようにしましょう。
- 買ってきた料理や食品をそのままテーブルに出さないで、必ずお皿に移しましょう。
- 料理や食品を小さめのお皿に盛りましょう。お皿のサイズを小さくすると、満足感を得られやすくなり、食べる量を減らせます。
- 無意識の飲食習慣を身につけないようにしましょう。無意識に食べてしまう量は食事全体の約20%ぐらいです。つまり、ふだんの量の食事でも、2割は食べても食べなくても同じです。食事の量を少し減らしても、きっと満足できるでしょう。2割を野菜に切り替えるだけでも大きな効果があります。
- テレビを見ながら食べると、食べすぎにつながります。食事のときはテレビを消しましょう。
- 一口食べたら箸を戻して、ゆっくり食べるようにしましょう。
- 1日3回の食事が、食欲を調整するために有利だとする研究が発表されています。空腹を感じたときに食事をするのが基本ですが、決められた食事以外で食べる必要はありません。
- 食事の間隔をなるべく空けないようにしましょう。特に夕食の時間が遅く、空腹の時間が長く続くと、どか食いにつながりやすくなります。
- ビュッフェは要注意です。たくさんの料理が手を替え品を替えてずらりと並ぶと、目も舌も飽きがこないので食欲が進みます。ビュッフェで取り皿に料理をとるときは、使ったお皿を戻さないようにして、自分がどれだけ食べたかを把握できるようにしておきましょう。
[ Terahata ]
食事療法の関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中