ニュース
2012年09月15日
1日30分の運動で脂肪を燃焼 体重も減少
- キーワード
- 運動療法

被験者のうち21人は、ウォーキングや自転車こぎ、ローイング(ボート漕ぎ)運動などの有酸素性運動を毎日30分間行うよう指示された。別の21人は60分間の運動を指示され、残りの18人は対照群として運動を行わなかった。
13週間にわたって、心拍計と活動量計を装着してもらい、運動の効果を検討した。その結果、30分運動群では3ヵ月間で平均3.6kgの体重減少がみられたが、1時間運動群では2.7kgの減量しかみられなかった。体脂肪は両群とも約4kg減少した。
平均すると、1日30分運動したグループは1回のセッションで300kcalを消費し、1日60分運動したグループは1回に600kcalを消費していた。
「1日30分の運動に、体重や体脂肪を減らす効果があることがあきらかになった。ウォーキングや自転車こぎなどの運動に集中的に取り組むことで、減量効果を得られた。1日に30分の運動時間は魅力的であり、それがより高いエネルギー消費量を導く動機付けになったようだ」と研究者は話している。
1日60分運動したグループは、運動した分だけお腹が空き、カロリーを多く摂取したため、予想したほどに体重が減らなかったのではないかと推測している。
米国心臓学会の運動ガイドラインでは、適度な運動を週に150分以上、あるいは1日30分の運動を週に5回行うことを勧めているが、「10〜15分ぐらいの運動を、1日に数回にわけて行うだけで、心臓の健康のために効果的だ。強い運動の合間に弱い運動を行い、それらを交互に繰り返すインターバル運動も勧められる」と研究者は指摘している。
30 Minutes Of Daily Exercise Does The Trick(コペンハーゲン大学 2012年8月23日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消