ニュース
2012年09月18日
うつ病学会の治療ガイドライン 薬偏重から方向転換
- キーワード
- 糖尿病合併症
うつ病は60〜70歳代でも多い。この世代のうつ病は、「退職などにより人と会う機会が減る」「我慢強い人が多い」「他の病気と思ってしまう」「もの忘れなども年齢によるものと思ってしまう」などの理由から、治療が遅れる傾向がある。うつ病の多くは喪失体験などのストレスとなる出来事がきっかけとなって症状があらわれる。団塊世代に共通する喪失体験として「健康の喪失」、退職による「社会的役割の喪失」、配偶者の死など「大切な人の喪失」などがあげられる。
うつ病の増加の背景として、うつ病についての啓発活動によりうつ病を疑って受診する人の数が増えたことも挙げられる。「うつ病」や「精神科」に対する患者本人や家族、周囲の人々の敷居も低くなり、比較的気軽に受診しようとする人が増えているという。
結果として、比較的「軽症」のうつ病の人や、多様な病型の人が受診に至る割合が増えた。また、職域や地域、プライマリケア医などから、うつ病の早期発見から早期治療を求める動きがさかんになってきたことも影響している。
ガイドラインでは、急増している患者の多くは軽症か、うつ病の診断基準以下の「抑うつ状態」と推測されると指摘。軽症者に抗うつ薬の使用については、「大量処方や漫然とした処方は避けるべきだ」として、臨床現場では「慎重な判断が求められる」とした。
薬物療法は「過去に抗うつ薬に良好な反応が得られたこと、罹病期間が長期であること、睡眠や食欲の障害が重い、焦燥がある、維持療法が予測される場合」と規定した上で、焦燥感や不安感の増大などの副作用に注意して、少量から始めることを原則とした。
軽症うつ病の治療の基本は、患者の話をよく聞き、理解を示しながら回復に導く支持的精神療法であり、その前提として、患者との信頼関係の構築が欠かせないと強調した。
推奨されるのは「個々の患者さんの所見やニーズにそって、個別のきめ細かい対応をしていくこと」として、「医師がさまざまな視点から治療選択肢を検討して患者への提示を行い、その上で患者の希望や、費用や治療へのアクセスなどの実現可能性を考慮した上で決定していく」としている。
中等症・重症では、SSRIなどの抗うつ薬とベンゾジアゼピン系の抗不安薬が使われることが多いが、抗うつ薬を1種類使うことを基本とし、「合理的な理由のない多剤併用を行わない」とし、漫然とした使用は避けるべきだと警告した。
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防