ニュース
2012年08月10日
糖尿病患者さんの運動指導の実際(3) 運動処方:どんな運動を、どれくらい
- キーワード
- 運動療法


糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第3回「運動処方:どんな運動を、どれくらい」の公開を開始しました。
運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで、糖尿病治療の有力な手段です。運動療法の適正な情報に対するニーズが増えるにつれ、「運動処方」に対する関心も高まっています。
運動処方は、?運動の種類・生活活動、?運動強度、?継続時間と実施頻度、?実施時間帯などを考慮し作成されています。
連載第3回では、運動処方に重点をおき、運動療法のポイントを項目別に解説しています。また、特に注意すべき「低血糖の防止対策」、「水分補給」、「準備運動と整理運動」などについても、具体的に解説しています。
糖尿病患者さんの運動指導の実際
第3回 運動処方:どんな運動を、どれくらい
第3回 運動処方:どんな運動を、どれくらい
- 糖尿病治療のための運動処方
-
●有酸素運動
●レジスタンス運動(筋力トレーニング)
●NEAT(ニート)3. 継続時間(何分間続けるのか)と実施頻度(週何回するのが良いか)
-
●運動を避けたほうが良い時間帯
●運動の実施を見合わせる必要があるとき
●運動中に下記の症状が現れたら直ちに運動を中止する - 運動を実施する際の注意点
-
1. 低血糖の防止対策
2. 水分補給
3. 準備運動と整理運動
4. 膝や腰など運動器の障害防止
5. 運動のための靴選び・フットケア
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消