ニュース
2012年08月10日
悪い脂肪を良い脂肪に変える治療法を開発
- カテゴリーキーワード:
- 医療の進歩
米国のワシントン大学医学部の研究チームは、エネルギーを消費しやすい脂肪を増やす新しい2型糖尿病や肥満の治療法の開発に取り組んでいる。

悪い脂肪(白色細胞)と良い脂肪(褐色細胞)
脂肪細胞は、2種類があることが知られている。白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞だ。
脂肪細胞には、脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりがあり、余分のエネルギーをためる貯蔵庫としてはたらいている。白色脂肪細胞には大きな脂肪滴があり、脂肪をたくわえる役割をしている。一方、褐色脂肪細胞には小さい脂肪滴が多数含まれており、脂肪を燃焼し熱を産生しやすい。
褐色脂肪細胞が多い人はエネルギー代謝が高く、太りにくいが、脂肪細胞のほとんどは白色脂肪細胞で、褐色脂肪細胞は首や肩甲骨のまわりなど、体のごく一部にしかない。また、褐色脂肪細胞は乳幼児に比較的多いものの、成長するにつれて少なくなるとされている。
褐色脂肪細胞のエネルギー消費量は、糖尿病や肥満や加齢により減っていき、結果としてエネルギーを消費しにくい体になっていく。「年をとってから痩せにくくなった」、「食べる量は少ないのに太りやすい」という話をよく聞くが、褐色脂肪組織の活性の違いで説明できる可能性がある。
脂肪細胞はアディポサイトカインと呼ばれる生理活性物質を分泌している。肥満にともなって大型化した白色脂肪細胞が増加すると、脂肪細胞の機能不全におちいり、善玉のアディポネクチンの分泌が低下し、TNF-αなど悪玉のアディポサイトカインの分泌が亢進する。
ワシントン大学医学部の研究チームは、体内で炭水化物などの栄養源から脂肪がどのように合成されるかについて調べた。脂肪が合成される過程で、脂肪酸シンターゼ(FAS)と呼ばれる酵素が必要とされる。脂肪細胞からFASを取り除いたマウスでは、高脂肪食を食べても肥満にならないことを発見した。

肥満のマウスの白色脂肪細胞(左)とFASを取り除いたマウスの脂肪細胞(右)
[ Terahata ]
医療の進歩の関連記事
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- iPS細胞で膵臓細胞を増殖 1型糖尿病の根治に向け前進 京都大iPS細胞研究所
- 「糖尿病の飲み薬」を知って効果的に治療 副作用にも注意 どのような種類があるのか?
- 世界糖尿病デー 2020年のテーマは「糖尿病と看護師」 看護師の大きな役割に注目
- 患者さんに寄り添う教育・看護を 【第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会レポート】
- 肌にパッチを貼るだけで血糖値をモニター 痛みがなく扱いも簡単 糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン分泌を促進する新たなメカニズムを発見 MODY(若年性糖尿病)の治療法の開発へ
- スマートフォンで糖尿病を早期発見 簡単なテストで感度は80%以上
- 【新型コロナ】日本人は何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」
- 糖尿病を改善するワクチンを開発 老化細胞を減らして高血糖を改善 マウスで効果を確認