ニュース
2012年08月03日
運動不足を解消すれば寿命が延びる オリンピックを前に発表
- キーワード
- 運動療法

それによると、運動不足が影響するNCDの死亡数は年々増えており、2008年は世界で530万人を超えた。運動不足の割合を世界で10〜20%減らすことができれば、年間の死者数は50万〜130万人減少し、世界の平均余命は0.68年延びると試算している。
世界平均でみると運動不足により、成人の3分の1、青少年の約80%で疾患の危険が高まっている。運動不足は成人は15億人の健康に影響しており、心疾患や2型糖尿病、特定のがんにかかる危険は20〜30%高まっているという。
運動不足の程度は国や地域によって大きな差があることも判明した。運動不足が解消された場合に延びる平均寿命は、日本は0.91年と報告されている。もっとも長いのはスワジランドの1.56年で、次いでクック諸島の1.57年、サウジアラビアの1.51年と続く。
国民の所得の高いほど運動不足になりがちだが、保健政策の進んだ国では影響は低い傾向がある。運動不足が解消された場合に延びる平均寿命は、米国は0.78年、英国は1.07年、ドイツは0.47年、フランスは0.55年、イタリアは0.8年だった。
運動不足はさまざまな疾患の危険性を高める。日本人の運動不足が影響し死亡率が高まっている疾患について、人口に対する割合は、冠動脈性心疾患は10.0%、2型糖尿病は12.3%、乳がんは16.1%、結腸がんは17.8%となった。世界全体でみると、冠動脈性心疾患は5.8%、2型糖尿病は7.2%、乳がんは10.1%、結腸がんは10.4%だった。
研究チームは、運動不足は「パンデミック(世界的な大流行)」であるとして、感染症の大流行と同様の対策を講じる必要があると指摘している。
「この夏のオリンピック大会に参加するスポーツ選手の素晴らしい功績を残すだろう。オリンピックに出場できる選手は限られているが、運動は全世界の圧倒的多数に影響する課題となっている。1日15〜30分の活発なウォーキングを続けただけでも、健康にもたらす影響は大きい」と述べている。
Effect of physical inactivity on major non-communicable diseases worldwide: an analysis of burden of disease and life expectancy
Lancet, Published online July 18, 2012
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消