ニュース
2012年08月24日
「糖尿病の運動療法情報ファイル」を公開開始
- キーワード
- 運動療法
糖尿病ネットワークは8月24日、「運動療法情報ファイル」の公開を開始しました。
運動療法は、食事療法と並んで、糖尿病治療の基本となるものですが、食事療法と比べると圧倒的に情報量が少なく、糖尿病ネットワークにも、糖尿病患者さんから「やり方がわからない」、「自己流で実施している」、医療スタッフの皆さんからは「現場に教える人がいない」、「指導のための情報が少ない」など多くの不満、不安の声をいただいております。
そこで、糖尿病の運動療法に関する情報を集積したコンテンツとして「運動療法情報ファイル」を開設しました。患者さん向け、医療スタッフ向けの情報を取り揃えてあります。皆さまの日々の療養、指導にお役立ていただければ幸いです。
運動療法情報ファイル 主な内容
糖尿病の運動療法の実際のやり方を、動画でわかりやすく紹介しています。この動画を見れば、いますぐ無理なく、手軽に運動療法が始められます。糖尿病患者さんの運動指導の実際[医療スタッフ向け]
医師・医療スタッフの効果的な指導に役立てられる情報をまとめてご紹介します。
- 第1回 糖尿病患者さんに、なぜ運動が必要か
- 第2回 メディカルチェック:運動をやっていい人、いけない人
- 第3回 運動処方:どんな運動を、どれくらい
- 第4回 運動療法の効果判定とフォローアップ(近日公開)
さあ、はじめよう[患者さん向け]
運動療法のポイント・注意点を患者さん向けにまとめてご紹介します。
運動療法に関する最新ニュースを時系列でご紹介します。
運動療法に関する国内外の情報をテーマごとにまとめ、情報掲載ページへのリンクを掲載しました。
糖尿病ネットワークが実施したアンケート調査からご紹介します。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消