ニュース
2011年08月12日
ビタミンDと運動 骨を強くする生活で糖尿病リスクを低下
日本の全国各地で気温35度以上の猛暑日を記録しているが、季節が反対の南半球ではいまは冬。ビタミンDの血中レベルの高い人では、低い人に比べ、2型糖尿病の危険性が低下することが、オーストラリアで行われた大規模臨床研究で確かめられた。
ビタミンDは、食品に含まれるものと、体内で合成されるものがある。ビタミンD不足の状態が長期にわたり続くと、骨密度が低下する。 食事で必要な量のビタミンDを摂取することが、骨折や骨粗鬆症などの予防するためにも重要となる。ビタミンDを体内で合成するためには、日光を適度に浴びることも必要。
ビタミンDと運動 骨を強くする生活
骨粗鬆症を予防するためには、ウォーキングなどの手軽に取り組める運動に加え、軽いダンベルを持った重力のかかる運動も効果的。骨は物理的な刺激が加わると強さが増す。
骨は腱を介して筋肉へとつながっているため、ダンベル体操などで筋力トレーニングを行うと、重りを持ち上げるたびに筋肉は強く収縮し、骨に刺激が伝わる。さらに、筋力トレーニングは、ウォーキングだけでは強化できない骨や筋肉を鍛えることもでき、なおも効果的だ。
ただし、いずれの運動を行う場合も、骨密度を定期的に検査し運動に耐えられるかを知っておくことが、安全のためには重要となる。骨折経験や腰痛などの関節痛がある場合は、整形外科医に相談してから運動したい。
また、糖尿病のある人が運動をはじめるときは、網膜症や腎臓病、心疾患などの障害がないかなどを、主治医にチェックしてもらうことも大切。
Diabetes Care May 2011 vol. 34 no. 5 1133-1138 関連情報
ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 糖尿病の人は「フレイル」のリスクが高い タンパク質を食べ筋肉を増やし対策 3つの質問でリスクが分かる
- 自然豊かな環境で運動すると糖尿病やうつ病のリスクが減少 緑の環境が運動を楽しくする