ニュース
2008年04月14日
ウォーキングに適したコースが全国に増えている
- キーワード
- 運動療法

ウォーキングは「1日1万歩が目標」と言われることが多いが、歩数を1,000歩増やすだけでも効果はある。無理して一時的に歩数を増やすよりも続けることが肝要だ。
人によってライフスタイルは異なるので、歩くパターンもさまざまだ。歩数が平日に多い人、休日に多い人、いつも平均的な人、日により変動の多い人など、いろいろある。
まず1週間に日常でどれだけ歩いているかを歩数計で記録し、1日にあと1,000歩、時間にして10分〜15分増やすことから始めれば、歩くのは苦でなくなる。風景を楽しみながらからだを動かすぐらいの余裕があった方がウォーキングを続けやすい。
運動の強度
運動をするときは、ある程度の強度のある運動でないと効果を得にくいが、無理をするのも良くない。体感としては「楽である」(話をしながら続けられる感じ)、「ややきつい」(まだきつい感じではなく、風景を楽しむ余裕がある)を目安にすると効果的。「きつい」と感じるときは運動が強すぎる。
自分に合った運動強度を知っておくことが大切 運動強度を徐々に上げたいという人は、目標心拍数を簡単に知る方法がある。 目標心拍数=(最大心拍数−安静時心拍数)×0.5+安静時心拍数 例えば、45歳の人が最大心拍数50%の運動をするときに、最大心拍数が160で、安静時心拍数が70である場合は、(160−70)×0.5+70=115が目標心拍数となる。 |
それぞれ風土や地形などの立地をいかした特色のあるコースを設けてあるのが特徴で、体力に合わせてコースを選べるようになっているものもある。
ガイドブックは、無理なく歩き続けるための姿勢、靴の選び方、ストレッチング、運動の前のウォーミングアップや後のクールダウン、運動中の水分補給などについて解説しているものが多い。
運動をするとからだに負担がかかるので、糖尿病の人や、高血圧や心臓の病気のある人、腰や膝の状態が悪い人にとっては注意が必要なことがある。病気のリスクの高い人は事前に医師の診断や、定期的な健康診断することをアドバイスしている。そのまま医師に見せれば、適切なアドバイスをもらえるようになっている。
マップには、コースの全区間の歩行数、距離、時間、目印区間の歩行数、距離、時間を表示してある。県食生活改善協議会が県から委託を受け、ボランティアの食生活改善推進員が実際に歩いて作成した。県のホームページで公開しているほか、保健所や市町村の講習会などで配布する
今年は毎月、市民の参加によるウォーキング「20日ならウォーク」を各所で実施する。世界遺産のある観光都市ならでは立地をいかし、ストレッチやウォーキングを交えながら名所めぐりもできる。
「奈良らしい古墳寺社めぐり西大寺コース」「健脚春日原生林コース」「大安寺のんびり岩井川沿いコース」などの内容。ボランティアの観光ガイドによる解説も聞ける。奈良市在住の人が対象。
県内のウォーキングコースの整備も行っており、徳島県ウオーキング協会などが、初心者向けウォーキング講座など、市民対象のウォーキングを積極的に開催している。
その他にも市町村のウェブサイトなどで、ウォーキングコースが数多く紹介されている。
・ 多摩市 おすすめウォーキングコース&見所(東京都)
・ 天王寺区 健康ウォーキングマップ(大阪市)
・ 伊勢市 知ってる? ウォーキング(三重県)
・ 県民ウォーキングガイド(広島県)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消