ニュース
2008年04月11日
体重は標準でも体脂肪率の高い人が半数以上 米研究報告
- キーワード
- 糖尿病と肥満

BMI(肥満指数)*による判定だけでは、2型糖尿病や心疾患のリスクを知るには不十分という知見が米国で発表 された。
この調査発表は、米メイヨークリニック(ミネ
体重は標準でも「肥満」が半数以上
この研究では、第3回米国民健康栄養調査(NHNES)に参加した2,127人の検査データをもとに、特に心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームの危険因子に着目した。BMIで標準体重と判定された人で、体脂肪率が男性20%以上、女性30%以上を「隠れ肥満」とした。隠れ肥満に相当する体脂肪率を示した人は61%に上った。血液検査ではコレステロールや、脂肪組織から分泌され食欲を調整するレプチンなどの異常も高い比率で認められた。
メイヨークリニック研究チームのFrancisco Lopez-Jimenez博士(心臓病)は「肥満を実質的に判定するためには体脂肪をみることが求められる。体脂肪の高い‘隠れ肥満’という考え方は有効だ」と話している。標準体重の人でも体脂肪が高い場合があり、内臓や肝臓などに脂肪がつきやすい人もいる。そうした場合、2型糖尿病を発症したり、心臓病につながるリスクが高まるとしている。
この知見は、シカゴで開催された米国心臓学会(ACC)年次集会で発表された。心臓病は欧米で主な死因となっている。心臓病の発症や
・リスクを判定するためのより有効なツールの設計
・リスクを減らすための公衆衛生プログラムの改善
・心臓病患者のためのより優れた臨床的なリハビリテーション・プログラムの設計
メイヨークリニック(ニュースリリース・英文)
*肥満の程度による日本とWHO基準の比較
BMI(ボディーマスインデックス)は、肥満の程度を表す指標。日本肥満学会の基準ではBMI25以上を肥満と判定するが、WHOの判定基準ではBMI30以上を肥満と判定し、25.0以上30.0未満だとOverweight(過体重)と判定する。
日本人では欧米と比べ肥満が少ないが、BMI25程度で体脂肪や、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝が増え、高血糖や高血圧、心疾患などのリスクが高くなるので、BMI25以上を肥満としている。
BMI値 日本肥満学会基準 WHO 18.5未満 低体重 Underweight 18.5以上 25.0未満 普通体重 Normal 25.0以上 30.0未満 肥満(1度) Overweight 30.0以上 肥満(2度) Obese
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない