ニュース
2008年03月25日
ウォーキングのエネルギー量を増やすコツ
- キーワード
- 運動療法
強度の強い運動が効果的というわけではなく、中強度以上の手軽にできる運動も、習慣として続けることで効果を期待できる。毎日手軽にできる有酸素運動としてウォーキングが勧められている。
ウォーキングを開始してしばらくは筋肉に蓄えられたグリコーゲンがブドウ糖に分解されて使われるが、それ以上の時間を運動すると血液中のブドウ糖を使いはじめるため、血糖値が下がる。 中程度の強さの運動を、1日に15〜60分程度、食後1〜2時間以内に、週3〜5回するというのが、運動療法としてはベストな方法とされる。食後1〜2時間は血糖がもっとも高くなる、運動をするのに最適な時間帯となる。 毎日忙しくてウォーキングの時間をとれないという人は、通勤途中でバス停3つ分くらいを歩いたり、片道を徒歩にするなど、生活の中で意識してバスや車に乗らず歩けるときに歩くだけでも、毎日続ければかなり違ってくる。 血糖コントロールが良くなるだけでなく、血液中の中性脂肪や動脈硬化の原因となるLDLコレステロールを減らし、代わって動脈硬化を予防するHDLコレステロールが増えていく。血圧降下や体重減少といった効果も期待できる。
運動のエネルギー量を調整するコツ
運動の強度により消費エネルギー量は変わっていく。歩く場所は常に平坦ではないし、同じ速度で歩いても上り坂ではよりたくさんのエネルギーが必要となる。同じ人でもウォーキングに慣れてくると、より上手に消費エネルギー量を調整できるようになる。
また、日常での活動を増やすことでも消費エネルギー量を増やすことができる。平らな場所を毎分60mくらいの普通の速度で歩く場合と、階段を下りる、部屋の掃除や片付け、子どもの世話、軽い荷物運びなどのエネルギー量はあまり変わらない。
毎分95〜100mくらいの速歩になると、自転車に乗る、屋根の雪下ろし、庭の草むしり、農作業といった生活での活動と同じくらいのエネルギー量になる。
歩数計を持つことで意欲が高まることも
歩数計は運動量を数字で示す機器だが、はっきりとした目標数を設定しないで、持って歩くだけでも「効果」を得られるようだ。米国で昨年、歩数計を持ってウォーキングをすると歩数が増える傾向があるという研究が発表された。歩数計はいまより1000歩多く歩こう 運動促進会が発足
中強度の運動でリスク解消 1日30分のウォーキングが効果的
糖尿病の合併症、特に増殖網膜症など進行性の網膜症、進行した腎症、自律神経障害がある場合には、運動がかえって症状を悪化させることがある。腰痛や膝痛がひどいという人も注意が必要になる。運動を始めるときに注意すべきことがないかを主治医に相談することが大切。
運動療法について下記ページで詳しく解説している。
糖尿病セミナー-運動療法のコツ(1) [基礎]
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 暑い夏の水分補給 甘い飲み物を水に置き換えると糖尿病リスクは低下 食事改善にも役立つ「上手な水の飲み方」
- スマホで写真を撮ると食事改善がうまくいく 糖尿病の治療に活用 食事の振り返りができる
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 日本人がどれだけ運動・身体活動をしているかを調査 若年・中年・女性は運動不足が多い
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 糖尿病の人は「フレイル」のリスクが高い タンパク質を食べ筋肉を増やし対策 3つの質問でリスクが分かる
- 自然豊かな環境で運動すると糖尿病やうつ病のリスクが減少 緑の環境が運動を楽しくする