ニュース
2008年03月25日
ウォーキングのエネルギー量を増やすコツ
- キーワード
- 運動療法

ウォーキングを開始してしばらくは筋肉に蓄えられたグリコーゲンがブドウ糖に分解されて使われるが、それ以上の時間を運動すると血液中のブドウ糖を使いはじめるため、血糖値が下がる。
中程度の強さの運動を、1日に15〜60分程度、食後1〜2時間以内に、週3〜5回するというのが、運動療法としてはベストな方法とされる。食後1〜2時間は血糖がもっとも高くなる、運動をするのに最適な時間帯となる。
毎日忙しくてウォーキングの時間をとれないという人は、通勤途中でバス停3つ分くらいを歩いたり、片道を徒歩にするなど、生活の中で意識してバスや車に乗らず歩けるときに歩くだけでも、毎日続ければかなり違ってくる。
血糖コントロールが良くなるだけでなく、血液中の中性脂肪や動脈硬化の原因となるLDLコレステロールを減らし、代わって動脈硬化を予防するHDLコレステロールが増えていく。血圧降下や体重減少といった効果も期待できる。
また、日常での活動を増やすことでも消費エネルギー量を増やすことができる。平らな場所を毎分60mくらいの普通の速度で歩く場合と、階段を下りる、部屋の掃除や片付け、子どもの世話、軽い荷物運びなどのエネルギー量はあまり変わらない。
毎分95〜100mくらいの速歩になると、自転車に乗る、屋根の雪下ろし、庭の草むしり、農作業といった生活での活動と同じくらいのエネルギー量になる。

この研究は米スタンフォード大学の研究者らによるもので、米医師会誌「JAMA」2007年11月21日号に発表された。2,767人のデータを含む26件の研究を検証し、うち8件は比較試験で、残りは観察研究だった。
比較試験を分析した結果、歩数計を使用した人は使用しなかった人に比べ、1日の歩数が平均で2,491歩多くなっていた。観察研究では、歩数計使用者の1日当たりの歩数が2,183歩増加していた。
また、血圧測定をした結果、歩数計を利用した人では、収縮期血圧(最大血圧)が平均で3.8mmHg低下していた。また肥満指数(BMI)も同0.4%低下していた。
関連情報
いまより1000歩多く歩こう 運動促進会が発足
中強度の運動でリスク解消 1日30分のウォーキングが効果的
糖尿病の合併症、特に増殖網膜症など進行性の網膜症、進行した腎症、自律神経障害がある場合には、運動がかえって症状を悪化させることがある。腰痛や膝痛がひどいという人も注意が必要になる。運動を始めるときに注意すべきことがないかを主治医に相談することが大切。
運動療法について下記ページで詳しく解説している。
糖尿病セミナー-運動療法のコツ(1) [基礎]
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消