ニュース
2010年07月20日
小学生に歩数計を渡してウォーキング 運動不足に対策 【徳島県】

小5女子は52.98点で41位、中2男子が39.97点で37位(38位)、同女子が45.79点で38位(37位)で、種目別で全国平均を上回ったのは小5女子のソフトボール投げ(15.00m)、中2の握力(男子30.73kg、女子24.21kg)のみだった。
5歳から17歳の肥満傾向児の割合も、年々減ってきてはいるが全国平均よりも高い。大人と同様に子供をとりまく生活環境や社会的環境は大きく変化しており、運動時間が少なかったり、運動をしない子が増えているとみられている。子供の運動不足や肥満傾向は、将来に2型糖尿病などの生活習慣病の発症につながるおそれがある。
2007年から公立小学校の全児童を対象に「体力アップ100日作戦!」を実施。「早寝・早起き・朝食」「午後10時前就寝・テレビ3時間以内」「朝の校庭ウォーキング」「縄跳び」「ラジオ体操」「ダンス・エクササイズ」「外遊び」「3分間ストレッチ体操」など、子どもの体力アップにつながる目標を設定した。
目標が達成できた日に、学級担任や保護者に配布した「体力アップ100日作戦!」カードにチェックをし、子供を褒めてあげるという方法が好評で、2007年度には84.0%だった達成率は、2009年には94.7%に向上した。徳島県の糖尿病による死亡率は全国トップ。子供が運動をする機会を増やすことが、将来の糖尿病予防にもつながると期待されてい
歩いた距離を記入し、四国遍路を疑似体験できる地図も配布する。地図には四国八十八カ所の霊場が記され、歩数を距離に換算して書き込めるようになっている。遍路道は約1400km。児童の歩幅を50cmとすると、踏破するには1日1万歩で約280日かかる計算だ。その他にも、日常生活での掃除などの手伝い、犬の散歩、スポーツ少年団や地域のスポーツイベントへの参加、ハイキングや海水浴などの運動も奨励する。
県体育健康課では「夏休みを前に児童が運動に親しむ機会を増やしたい。県の児童生徒の体力・運動能力の平均値は全国平均より低いが、その差はわずかなもの。運動習慣をつけ運動感覚を養うことで、児童は体を動かす楽しさを味わえるようになる。地道な努力を続けて生活習慣病
徳島県教育委員会
徳島県 子どもの体力向上支援プラン
徳島県 児童生徒の体力・運動能力調査
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント