ニュース
2010年09月10日
運動の恩恵:肥満の遺伝体質の人にも 英国で大規模調査
- キーワード
- 運動療法

この研究は、運動習慣が肥満の遺伝因子にもたらす影響を評価する目的で、英国で実施された地域住民を対象とした大規模コホート研究によるもので、医学雑誌「PLoS Medicine」に8月31日に発表され
研究チームは、人口約13万人のイングランド東部のノリッジ市に在住する男女2万430人(年齢39〜79歳)を対象に調査した。DNAサンプルを提供してもらい、日常での運動習慣に関するアンケートに回答してもらい、平均3.6年の追跡調査を行った。
体格指数(BMI)や肥満に関連があるとみられている12のSNPを遺伝子マーカーとし、その数を「遺伝素因スコア」におきかえて、どれだけ肥満になりやすいかを予測した。さらに、肥満遺伝子の点数と、2型糖尿病や心臓病とも関連の深いBMIや肥満リスクなどに関連付けて解析した。
その結果、肥満遺伝子のスコアは、平均的には10〜13ぐらいだったのに対し、多い人では17、少ない人では6であることがわかった。興味深いことに、肥満遺伝子は体重やBMIと関係しており、例えば身長170cmの人の場合、肥満の遺伝子変異がひとつ増えるごとに、平均で体重が445g増加していたが、運動習慣のある人では379gに抑えられ、逆に運動をしていない人では592gに増えていた。
肥満遺伝子がひとつ増えると、肥満の確率は10%以上ずつ高くなる計算になるが、運動している人ではそうでない人に比べ、肥満の危険性は40%低下するという結果になった。
研究者らは、今回の研究について「運動の重要性がいっそうあきらかになった。肥満の遺伝的な要因のある人に積極的に生活指導を行うことで、肥満を効果的に予防できる
研究を行った英医学研究審議会(MRC)のRuth Loos氏は、「遺伝子から肥満の危険性が高いとみられる人でも、運動を毎日続けることで健康増進につながることが示された」と話す。
「マラソンのような激しい運動でなくとも、犬を散歩させたり、庭仕事で体を動かすなど、少しずつでも身体活動を増やしていけば効果を期待できる。私たちは遺伝の仕組みの奴隷でなく、自分で生活習慣を変えていくことで大きな違いを生みだすことができる」としてい
Regular exercise mitigates the genetic likelihood of obesity by forty per cent(英医学研究審議会、2010年8月31日)
Physical activity attenuates the Genetic Predisposition to Obesity in 20,000 Men and Women from EPIC-Norfolk Prospective Population Study
August 2010 Issue of PLoS Medicine
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消