ニュース
2010年09月10日
減塩は高血圧治療・対策の基本 塩を減らそうプロジェクト

高血圧予防を啓発する活動をしている「塩を減らそうプロジェクト」は、30〜50代の主婦50名を対象に、医師や管理栄養士などの専門家が減塩の大切さやコツを教えるイベント「塩を減らそう!塩分授業」を8月30日に東京で開催した。
しょうがやダシを効かせた減塩の味噌汁
野菜など具材も多めに
当日は檜垣實男・愛媛大学大学院病態情報内科学教授が、『カラダと塩分』と題し講演。
日本食には漬物をはじめ、味噌やしょうゆを使った料理など、塩分の高い食事が多く、中でも味噌汁は、通常1杯あたり約2.2gの塩分が含まれる。日本高血圧学会が推奨する塩分摂取量は1日6g未満だが、実際の日本人の塩分摂取量は1日平均約11g程度とされる。
檜垣教授は「食塩摂取量が多い人ほど高血圧になりやすく、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こしやすい。日ごろから減塩を心がけることが大切」と述べた。
料理研究家の村上祥子さんは『食事と塩分』と題し、主婦がすぐに実践できる減塩料理につていアドバイスした。
村上さんは「塩を減らすと味が薄くなり、おいしくないイメージがあるが、減塩でもおいしく健康的な料理を楽しむ方法がある。例えば、塩を減らす代わりにダシを効かせる、お酢などで酸味をつけて味に深みを出す、薬味・ハーブ・スパイスを加えてアクセントをつけるなどすれば、味が薄く感じることもなく、おいしい減塩料理が可能」と述べ野菜など具材も多めに
「塩を減らそう!塩分授業」で出された味噌汁の栄養成分表示
140ccのお湯で溶いた場合
塩を減らそうプロジェクト原材料名 | 分量(g) | 1食当りの使用塩分量(g) | 100g当りの使用塩分量(g) |
白味噌 | 1.0 | 0.21 | 0.14 |
赤味噌 | 2.0 | 0.43 | 0.30 |
かつお風味だし | 0.3 | 0.14 | 0.10 |
しょうが | 0.2 | 0.00 | 0.00 |
とうふ | 0.6 | 0.00 | 0.00 |
油揚げ | 1.2 | 0.00 | 0.00 |
ほうれん草 | 1.2 | 0.03 | 0.02 |
合計値 | 6.5 | 0.81 | 0.56 |
NPO法人日本高血圧協会
糖尿病の人でも減塩は大切
高血圧も2型糖尿病も、同じように「生活習慣病」といわれる。治療には日常の生活習慣の改善が重要となる。
塩分をとりすぎると、循環血液量が増加し、血管を収縮する物質に対する反応性も高まり、血圧が上昇しやすくなる。また糖尿病で血中のインスリンが通常よりも多い「高インスリン血症」の人では、インスリンが多く分泌され、交感神経の緊張や腎臓でナトリウムが排泄されにくいなどの原因で、血圧が高くなりやすい。
血圧を下げるために、減塩をこころがけることが大切。食材選びや調理方法を工夫したり、薄味の料理に慣れることで、食塩を1日10g未満、できれば6g未満に抑えたい。
塩分をとりすぎると、循環血液量が増加し、血管を収縮する物質に対する反応性も高まり、血圧が上昇しやすくなる。また糖尿病で血中のインスリンが通常よりも多い「高インスリン血症」の人では、インスリンが多く分泌され、交感神経の緊張や腎臓でナトリウムが排泄されにくいなどの原因で、血圧が高くなりやすい。
血圧を下げるために、減塩をこころがけることが大切。食材選びや調理方法を工夫したり、薄味の料理に慣れることで、食塩を1日10g未満、できれば6g未満に抑えたい。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防